一つの出来事
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)逼塞《ひっそく》
−−

        一

 二階の夫婦が、貸間ありという札を出した。これは決して珍らしいことではない。この湖畔の小村では、夏になると附近の都会から多勢の避暑客が家族連れで来るので、大抵の家は二間三間宛よぶんな部屋を拵えて、夏場に金を儲ける工夫をしている。六月も中頃になって、ニューヨークの激しい炎熱が、黒いアスファルトを油臭く気味悪く溶かし始めると、この村の古い街路樹に包まれた家には一斉に“Furnished rooms”という札を往来にまで張り出す。そして、秋風立って旅客をまたもとの都会に送り帰すまで数箇月の間を、家族は小さくどこかの隅に逼塞《ひっそく》して、外来の者のために部屋部屋を提供するのである。それ故あまり豊かでない夫婦が空間《あきま》を貸す計画を立てたということは決して驚くべきことではない。むしろ当然なことともいうべきなのである。けれども、それを見ると、一緒に私共は思わず、まあ、あのお婆さんに貸す部屋があるの? と云った。私共の知っているお婆さんの二階は狭くて、とうてい今いる以上の人数を収容することはできそうにもなかったからなのである。
 湖の彼方岸から石を持って来て建てたというこの家は、ちょうど村の中頃に在る。
 ニューヨーク附近の避暑地として、ちょうど日本の鎌倉近傍のような位置に在るこのG湖に沿うて、長く延びたカナダまでの州道《ステート・ロード》がある、その油を敷いた心持よい大道と、風が吹く毎に、内海のような漣《さざなみ》を揚げる湖とに挾まれて、百年経った石造の小家が立っているのである。
 道に面した部屋部屋には、すぐ眼の前に聳え立った古い楡《エルム》の並木越しに、緑玉のような日光が差しこむ。湖に向った部屋部屋には木々のさわめきと、波の光りと、水浴をする人々の歓声が水煙を立てて、疾走する白いヨットの泡沫《ほうまつ》に乗って訪れて来る――。その三階に、私の小さい巣のような勉強部屋があるのである。
 もう二ヵ月以上滞留している私共には、下の二階が屋根庇の反射がないために自分達の部屋よりも涼しいということも、同時に少し光線が不充分だということをも知っている。従って、その四間ぐらいほかないところに、親子四人以上の人が住めるということは、普通の考えかた
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング