オイオイ泣いてしまったらなあと思った。
睡眠不足と極度な緊張の弛《ゆる》む暇のない自分の心と顔は、尖って青醒めた色をしながら、殆ど常軌《じょうき》を逸したような過敏さと、正反対の落着きの両面を持っていたのである。
もうどんなにしても、彼の生命に近づきつつある最後の一時を否定できないにも拘らず、彼の体躯の偉大であることが、愛する者達の、心に気休めに似た一種の希望、といおうより一つの恐ろしい考えから遁れるだけ遁れようとする反動的な迷信を起させているらしかった。
量り知れない母の熾烈《しれつ》な愛情は、今はもう彼が、自分の眼で見えないところ、触れないところ、声の聞えないところへ連れて行かれることが厭なのである。こわいのである。
長い間、何でもなく彼と話し笑い、彼の強力で助けられていたのを、そしてまたそれが永劫《えいごう》不変のように思われていたのを急に一生彼から離されなければならないのを考えただけでも堪らないのである。
そこはもう、理窟の領分ではない。
「どうにかして救われまいか、どうかしたはずみにフッと正気に戻るまいだろうか」と泣く母に対して私は云うべき一言をも持たない。
私が三つのとき、激しくひきつけたとき、札幌の四月末の雪の中を裸足《はだし》で医者まで連れて行ってくれた愛情、善いにつけ、悪いにつけ、無限に我々の上に濺《そそ》がれている愛情に対して、自分は自分の心に与える批判を、そのまま加えるほど、無感動であり得ない。
彼女は徹頭徹尾「母」である。
十二日の夜以来、再びあの恐ろしい発作は起らなかったけれども、十八日の昼頃、百二十六の脈搏と八度の体温とは、始めて表の上で不吉な兆《きざし》を現わし、最後の手段として腰髄刺穿《ようずいしせん》が施された。
かなり大きな試験管に、二本と五分の一ほども液体がとれたので、脳の圧迫が多少減じたため、その夜から十九日の夕刻まで体温と脈搏とは同点を指しながら、七度三分、百というところまで来た。
この時分になると、験温表はもう単に体温と脈搏とを記録するだけのものではなくなって来た。立派な一つの楽譜である。生命の終焉《しゅうえん》の音楽が、赤と碧《みどり》の色鉛筆によって、その表線の上に写されたものとほか感じられない。複雑な高低を持ったたくさんの点は、私がいつか一生懸命に練習したことのあるモツアルトのソナータの数節を思い
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング