とともに、一層しゃんとした心の用意を促がしているように思われる。
どうにもしようのない現在の状況を突きつけられて、かえって自分の理智と感情は、かなりまで調和しながら今まで見出されなかった一路に向って静かに動き出したのである。
一人の人間の死として、必ず遁れ得ず、また遁れた結果は死以上の不幸を当然彼の上に齎《もた》らされるに違いない彼の死を、一人の人間としての自分は悲しい肯定、止むを得ない肯定をもって見る。
ハアッと号泣して、彼を死なせるようにした「天の無慈悲不公平」を呪咀《じゅそ》し怨恨《えんこん》することのできない大きな、偉《おお》きな力の暗示に撃たれるのである。
若し彼に特殊の尊い能力があれば――実際彼は機械に関しては、家中唯一人の智者であり発明者であった――いろいろな点で嫌厭《けんえん》すべき悪習と、不徳に満ちた軍隊生活を送らせ、空しく砲弾の餌《え》じきにさせることは、殆ど絶対的に拒絶したいとさえ思っていた私も、今は従わなければならない偉いなる力を感じるのである。
私が、出来得るかぎり正しい、客観的な位置に心を置いて静かに考えるとき、自分の上にも、他人の上にも、よしまたそれがいかほど自分の愛している者達の上にでも肯定しなければならない力を感じる。
生の光栄のため、我々お互同志の深い愛のために、死は決して否定されないのを思うとき、ただ心臓が鼓動し、呼吸が通っているのみで、彼は生きているという一人の者の上に、私は生よりも死を選ぼうとする自分の心を思うとき、そこには僅かの感傷的空想も、甘えた涙も許されない。
精神的にも肉体的にも生きる可能の乏しい者として死ななければならない彼のいることも、その死をいかほどか歎くだろう父母のあることも、皆、ごまかすことも、逃げ出すこともできない事実である。
人間らしい辛抱強さと、勇気と愛とをもってジイッと持ち堪《こた》え、突き進んで行かなければならない現実の一事件である。
彼に死なれるのは辛い。悲しい。
けれども、今の自分は、もう三年前に五つの妹を失ったとき歎いたように、「悲しめる心」のうちにとじ籠って、かなり自分の悲しみに甘えながら歌を書いてはいられない。
彼女の生命である「我が子等」の一人を失おうとする悲しみに、どうかして取り戻したいという盲目的な有難い「おかあさまの愛」に、殆ど夢中になっている母を見ても、ど
前へ
次へ
全15ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング