今日及明日の文学における集団の発言方法及その可能性というCの問題も、いろいろと身につまされる。詩というものが今日の現実社会状勢中どのような位置にあるかというD問題と不可分に連関している。詩は歌謡との結びつきで、文学の形態としても一番集団の感情、意志表示に便宜であり、その性質から実に端的に率直に、詩の社会的性格や詩の背後にある集団の表情、身振りが現れて来ている。琵琶歌は昔の支那の詩形によっているものであるが、今日、それは勇壮活溌なる日本文化の華として、廟行鎮の武勇歌などに奨励され、中国では世界及東洋文学史の上に一つの足跡をのこす「われらは鉄の隊伍」の歌となって出て来ている。日本詩歌の形として自由律の意義とその将来について森山啓氏が八月の『日本評論』に「日本の詩はどうなるか」という論文を書いている。この章は詩の形式と韻律の専門的面にかぎられて考察されているのであるが、例えばその文中で萩原朔太郎氏が「日本人の民族的感情から」反省して「しらべ」「すがた」「もののあわれ」等の内面的旋律までを考えて日本古来の詩形を不朽な規範と考える態度に対して筆者の行っている理論的究明も、今日の現実の錯綜の中に
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング