本代表の有島氏は、ヴェノスアイレスの第十四回大会へ島崎藤村氏と共に出席したのだから、恐らくこの一年の間に世界の空気がどのように動き、対立する気流はどのように深化したかを、些かは身に添えて感じていられるであろう。日本における外国文学翻訳の現状、プラーゲ旋風の不当、日本翻訳家協会設立等について各国代表の理解が求められたそうである。文学作品ではないが「新しき土」に対する日本の有識者間の批評とドイツの批評との間に横《よこたわ》るグロテスクな現代的矛盾についてなど若し一事実として報告的にふれられることが出来たら、それも各国間の批評の交換と国際的な芸術批評の水準引あげに役立つのではなかろうか。
定期刊行の雑誌のようなものがペンクラブによって国際的に発行されることも、文学に携るものにとって大きいよろこびであり、資料となるにちがいない。国際ペンクラブが世界各国から、それぞれの国及その植民地で発売又は輸入を禁ぜられている書籍目録を集めて、それを統計的に研究し、一般の常識に判断を求めることも必要であろうと思う。そういう逆な面から、かえって雄弁に一国の文学や批評のおかれている事情が推察され得るのである。
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング