している。彼は、この二つのものの中に、彼の大きい真情を傾けて敬愛しているベルニィ夫人と母までをこめて、考えねばならぬ端目になった。ブルターニュの昔からの知人の家へ暫時息ぬきに出かけた。パリへかえってカシニ街にどうやら身を落付け、バルザックは再びペンをとりはじめた。負債と負債にからまって押しよせる一軍団の敵に立ち向うために、彼は只ペンの力だけが真に自分にのこされた最後の武器であることを自覚したのである。
 この年、一七九九年のブルターニュの反乱を題材とした「木菟党」を発表し、バルザックはこの小説で初めて自分の本名を署名した。つづいて同年「結婚の生理」を完成し、作家オノレ・ド・バルザックの名は漸く世間的に認められ、新聞雑誌に喧伝せられるに到った。
 翌年「カトリーヌ・ド・メディチ」「恐怖時代の一插話」などとともに発表された「※[#「鹿/(鹿+鹿)」、読みは「そ」、第3水準1−94−76]革」は、その生涯の最後の年にあったゲーテの注意をもひき、バルザックの作品は外国にも認められはじめた。日に十七八時間もぶっとおしの労作、彼の「牡牛のような健康」ではじめて可能な労働をつづけて、以来二十年間年々四五篇以上の生産をもつバルザックの作家活動が開始されたのである。
 これらの文学的成功は、幾分でもバルザックの経済危機を緩和したであろうと誰しも推察するのであるが、彼の場合実際生活は決してそのように内輪に運転されなかった。一部をやっと返済したかと思うと、一方では負債の増大するようなことばかりが起った。自身、いつ返せるか当のない借金の山を負いつつ、ヴェルデやサンドーの借金の証人に立ったり、いかにも彼らしく、まだ書いてもない小説からの収入までを算用して遣いすぎをやったり。特に一八三一年、派手で鳴らしたカストリィ公爵夫人と激しい恋に陥ってからの波瀾多い五年間、バルザックの大胆不敵なやりくり生活は、兄を信頼しきっている妹をも恐怖させる程度に達した模様である。
 出版書肆からの手形の書きかえでやっとやりくっているのに、バルザックは馬を数頭、馬車を二台も買って、自分は金ボタンのついた青い服を着、貴族風な長髪を調え、手には当時すべての漫画に添えて描かれたトルコ玉を鏤《ちりば》めた有名な杖をもち、貴族街サン・ジェルマンなどを歩く時には、イギリス風に仕立てた侍僮《ページ》を背後に引き倶して歩くという有様であった。
 性格的にはベルニィ夫人と全く反対のカストリィ公爵夫人の気に入るために、バルザックは数県から王党派代議士として立候補し、いずれも落選した。所謂高貴な骨董趣味に溺れて莫大な蒐集をはじめたり、邸宅を構えようとしたり。総ては金のいることばかりである。
 この期間は、今日になって眺めるとバルザックのさして永くない生涯にとって、最も急テムポに彼の政治上の王党派的傾向とカソリック精神とが堅められた時代であった。然しながら、この頽廃的で奢侈な公爵夫人との恋愛とその感化によって恐るべき浪費をし、益々王党派、カソリック的傾向を強固にされながら、而も一方においてはその金のやりくりともぎ取りのため、壮年に達したバルザックが益々創作に身をうちこみ、益々刻薄な社会の現実に突き入ってダニのような高利貸、卑屈傲慢な大小官吏、気骨なきジャーナリスト、企業家等と愈々猛烈露骨な闘争を繰返さなければならなかったというのは、何たる意味深い歴史の必然であろう!

 大体、過去においてオノレ・ド・バルザックについて書いたほどの人で、彼の貴族好みに現れた趣味の低俗さを指摘しなかった伝記者、評論家は一人もなかったと云っても過言ではないであろうと考える。
 頻繁で噪々しい笑いの持ち主、その頃流行の優雅な身のこなしとはまるで逆にずんぐり太ってさながら「愉快な野猪」めいた農民出のバルザックが、仰々しい貴族まがいの身なりに伊達者ぶって、例のトルコ玉を鏤めた杖をつきつつ、ダブランテス公夫人やカストリィ公夫人の後から得意気にオペラの棧敷へなど現れた光景は、今日の我々の想像においても相当色濃い諷刺画である。ましてや同時代人の目に、そのような傍若無人なバルザックの姿は、最もよい場合で意味ありげな微笑を、更に嘲笑と悪意ある侮蔑、嫉妬を挑発したということは理解される。バルザックが自分で「バルザック的狂乱」と形容した生涯について、実に暖い理解と評価とをもってその研究を書いたブランデスでさえも、バルザックには、その真実に近づこうとする偉大な情熱、人間を描き得る驚くべき天才にかかわらず、「『教育と素養』とも言うべきものが欠けていた」と言わざるを得なかったのである。
 仕事ぶりも、恋愛も負債も、すべてに所謂度はずれなバルザックの生活ぶりに圧倒されて、同時代は勿論後世にも或る種の人は、バルザックを一種の人の好い俗悪な誇大妄想者であったというところで、自身納得しようとしたらしい。反感を含んだ批評家は、バルザックが手紙の中でも自分のことしか書かぬ程自我的であったこと、情熱の制御を知らなかったこと等を部分的にとりあげて、一種病的な偏執狂的傾向があったと言っている。そのような批評家は同じ考えを作品にまで敷衍して、バルザックの描く主だった人物を見よ、ゴリオにしろ、ベットにしろ、皆その人生を慾望の偏執によって貫く異常人ではないかと強調するのである。
 猶我々の興味をひくことは、同時代の作家たちの間において、バルザックは果してどのような位置を占めていたであろうかという点である。彼は、卓抜な芸術上の同時代人たちとの友愛をたのしみ得た作家であったのだろうか? 尊敬され、或は畏怖される文学上の同輩であったろうか。
 私共はここにおいて実に興味ある一つの現実に遭遇する。それは、バルザックが一八三〇年代からフランス文学に咲き乱れていた絢爛たるロマンチシズム文学の只中にあって、全く一人の例外者、ユーゴオなどに云わせると、文体もきまらない才能のない野人として、寧ろ除け者のようなとり扱いを受けていたことである。
 知られているとおり、フランスのロマンチスト達は、人類の大きい理想をめざして闘われた筈の大革命が、ブルジョア階級の擡頭によって、成上り者の専断、金銭万能の社会となった現実の「若き失望のカリカチュア」に反撥して、芸術運動の中に、ブルジョア共によって壊たれた自由、平等、友愛の焔を守ろうとした人々である。「ゴオチェの美しい言葉をかりて云えば」「焔の如く燃える人々」が、「灰色がかった人」の没趣味で、俗悪で、生気ない金銭支配への屈伏に反逆したのであった。
 これらの人々は、ゲェテ、ホフマン、バイロンやスコット等の作品からも強く影響され、当時の社会の現実生活ではブルジョア共によって軽蔑され、価値を認められない存在であった未開人、民衆、子供や女や詩人というものの美と善とをも、「ありのままの自然」の姿においてその地方色の鮮やかさにおいて、または歴史的精美さにおいて力強く各自の芸術の中に活かそうと努力した。例えばメリメは「コロンバ」や「カルメン」において。ゴオチェは華美なアントニーとクレオパトラのロマンスの描写において。デュマはその歴史小説において。
 金くさい卑俗な利害のために日夜|鎬《しのぎ》を削るブルジョア共の社会生活に反抗するこれらのロマンチスト作家たちが互に「焔の如く燃ゆる人々」として結合し合い、互の独創性を尊敬し、創作をたすけあい刺戟しあったばかりでなく、この時代は、フランス芸術の歴史にとって謂わば「ルネッサンスの運動にも似たような運動が人々の心を捉えてしまった」特別な一時代であった。作家は作家同士、意気投合して結ばれ合ったばかりではなかった。文学と音楽、音楽と絵画と、それぞれの姉妹芸術は、これまでにない深い心酔で互を評価し影響しあった。音楽家のベルリオーズは「チャイルド・ハロルド」や「ファウスト」を主題として交響楽を創り、ドラクロアのアトリエではユーゴオの小唄が口誦まれた。そして、ユーゴオ、ゴオチェ、メリメのような作家たちは、創作の間に絵を描いた。実に彼等は「すべての芸術において美しい色彩や情熱や文体を」ねらったのであった。(サン・シモンやフーリエの空想的なユートピア社会主義の思想がこのような雰囲気に培かわれ、ユーゴオ、ジョルジュ・サンドの作品その他に反映した。)
 けれども、ユーゴオを先頭とするこの時代の光彩陸離たるロマンチシズムの作家たちにもう一歩近づき、仔細に眺めると、そこには微妙な形でバルザックにも関係する或る矛盾が発見される。ブランデスは既に彼の卓越した十九世紀文学の研究において、当時のロマンチスト達が、自然を謳歌したことは事実であったが、「彼等の愛する自然はロマンチックな自然であった」ことを洞察している。彼等が「没趣味なもの、俗悪なもの、平俗なものとして斥けたものも、質朴な自然そのものに外ならないことが余りにも屡々であったのである。」
 バルザックが、彼の作品でとりあげたのは正にそのロマンチストたちにとって俗悪・低劣とされたところの金銭及び金銭に絡む大小俗人の、こまごまとして塵のひどい日々夜々、そのベッドにまで這い上って来る悲喜劇であった。ロマンチスト達が自らを高く持して、それから一刻も遠のくためには古代ギリシャの美術品の鑑賞へ熱中するばかりか、美を求めて遠くアフリカへまで旅立つことを辞さない間に、バルザックは金儲け、立身出世、瞞し合いのブルジョア社会の現実へ突ささって而もそれをやはりロマンチシズムの時代は争われぬきつい色どりで彼流に描写しているのである。
 二十代のバルザックがまだ偽名であやしげな小遣いとりの小説を書いていた頃から彼を知っているサント・ブウヴなども自身の優秀な批評家としての感受性でバルザックの雄大さ、独特性、芸術上の追随を許さぬ成果を認めてはいるが、決してそれ以上の打ちこみ方でバルザックを評価する力量をもっていなかったことは明らかである。バルザックの死に際して一八五〇年の彼の書いた追悼の文章の調子は我々の心にそのことを直截に印象づけるのである。同時代の作家たちは、次第にバルザックの文学業績の規模の大さ、主題の独特性は感じつつも、彼の時代おくれな正統王党派ぶり、貴族好み、趣味の脂っこい卑俗さ、そして、小説の文章が、格調もなければ、整理もされていず、時に我慢ならなく下手であるというような一応当時の教養ある階級を納得せしめる理由で、ロマンチストたちの目から見れば一人の文学的成上りと映ったであろうバルザックは、つれなき仲間はずれの境遇にあったのである。現にサント・ブウヴなども外国にまで高まったバルザックの名声に関して、如何にもデリケートに皮肉な言いまわしで解釈をほどこしている。バルザックがヴェニスやハンガリー、ポーランドやロシアなどで熱烈に愛読され、社交界の貴婦人、紳士がバルザックの作品に現れた人物の名を名乗ってその役割りに扮そうという言いあわせをして或るシーズンはランジェー公夫人だのラスティニャクが社交界に現れたということにふれ、サント・ブウヴは書き添えている。「こういう距離のあるところでは、バルザックの作品を近くで見た、気難しい人の心を完全に捕えかねる空想的な部分というものが目に映らなくてそれが却って人の心を惹きつける魅力を増すということになるのである」と。サント・ブウヴが、「人間喜劇」はロマンチシズムの本家のような役割をもってイギリスでも、ゲーテのドイツでも鑑賞されたことにふれず、その頃のフランス文化の到達点と比較すれば殆ど未だ近代啓蒙時代にあったロシアやハンガリーなどという土地でだけバルザックが流行《はや》っているように書いているところに、今日の我々の洞察は、文字には語られずに発動している文学的同時代人のバルザックに対する感情の機微を見出すのである。
「ユーゴオが恰も文芸復興時代《ルネッサンス》の大画家のように」堂々たるノォトルダムデシャン街の家で、美しい妻と彼を崇拝する門人達にとりかこまれて創作している時、「バルザックは唯一人その書斎で筆を走らせていた。」当時の名声高い作家バルザックの日常にふれてブランデス
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング