の足を引かけ得る投繩となっている。バルザックが、十世紀の勃興する自然科学の新世界にふれて、自分から「自然科学者」であると名のりつつ、ジョフロア、サン・チェーレの生物学における種の認識を根拠として、社会と自然との類似を指摘し、「社会は人間をその生長すべく運命づけられた環境に従って作りあげる」と云う時、今日の知識人はバルザックが自然科学をよりどころとして却ってプラトーの奴隷搾取者としての社会観に似るところまで反動的に引戻ったことを直ちに理解する。然し、現代の高度な資本主義の社会観の発展と地球六分の一をしめる社会主義体制との摩擦は、自ら異った容貌で、新興勢力の裡にふくまれている強大な可能性を歪曲しつつあるのであるまいか。
エンゲルスがマーガレット・ハークネスに送った手紙に「作者の見解如何にかかわらず」「政治的には正統王朝派で」あったにかかわらず、バルザックが「真の未来の担い手たちを見てとったこと」、それを「リアリズムの最大の勝利の一つであ」る、そしてバルザックこそ偉大なリアリスト芸術家であるとしていることは、誤りでない。しかしながら、歴史上権威ある人々の書簡には或る場合註釈が必要とされるように、現段階にたってエンゲルスのこの書簡が読まれるについては矢張り幾つかの短い脚註の必要がさけ難いと思われる。
例えばエンゲルスは、この手紙において、バルザックが「真の未来の担い手を見てとったこと」までにしか触れていないのであるが、今日の世界の到達点に生活する我々の実践的な要求にとってはそれから先きのこと、即ち、バルザックが自身の力で見てとった[#「見てとった」に傍点]真の未来の担い手に向って如何に結合して行った[#「如何に結合して行った」に傍点]かという、その現実の過程に迄立ち入って学ばなければならない。『マルクス・エンゲルスの芸術論』(岩波版)においてエフ・シルレルは精密な解註を附している。シルレルは、バルザックの芸術についてエンゲルスの言ったリアリズムとは、「資本主義的発展の内在的矛盾を――それが一般にブルジョア的創作方法に可能である限りにおいて、というのは、ブルジョア的リアリズムは究極において観念的[#「観念的」に傍点]なものになるからだ――解明するようなリアリズム[#「リアリズム」に傍点]」の問題であると、説明を加えている。これは妥当な註解であると思われる。然しながら、エ
前へ
次へ
全34ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング