いうものの内容は、トルストイの側から見れば、大体以上のような性質のものとして映っていたのであったろうと推察されるのである。
 後年チェホフが、たしかクニッペルにあてた手紙か何かの中で、ツルゲーネフは俗人であるという意味のことを云っているのを思い出す。
「その前夜」や「処女地」のような作品の主題と、作者としての生活的実践との間にある深刻で鋭い社会的なギャップを、ツルゲーネフが或る種の通俗的な作家たちのするように苦悶なく滑って行っているところを見ると、チェホフの短い評言は、ツルゲーネフにとって痛い一本のモリであろう。有名なドン・キホーテとハムレットとの考察も、彼はそれを自身の現実に組みついて来る熾烈な積極的な要素の上に立つ懐疑として行ってはいないのである。

 トルストイが、社会の矛盾の根源を人間の本能に帰して、当時のロシアの解放運動とそこに生き死んだ卓抜な男女の生活に冷淡であり、ツルゲーネフが、却って彼の受動性、感受性によってそれらの新しい社会的現象に注意を喚びさまされながら、しかもその受動性によってヴィアルドオ夫人とパリとの生活から離れられず、真実にロシアの新しい人間の価値を知ることが
前へ 次へ
全24ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング