もって後を通りすがった男が、
 ――開かないのか?
 ――うん、ミーシャが今いないんだ。
 その廊下のもう一方の側にもずらりと同じような室が並んでいる。
 戸が開いた。
 が、日本女はいそがず、見るものはみんな覚えておこうとするような顔つきをして室へ入った。ムイロフも一緒にあたりを眺めながら、
 ――レーニンは十月革命のあいだずっとここにいた、……もと、華族女学校の女中部屋だったところですよ。
 なるほど左の壁には、いくつも並んで水道栓と流しがついていた跡がある。細い部屋だ。つき当りに一つしか窓がない。大きい戸棚が左の壁と窓との間に立っている。戸棚には錠がおろされ、赤い封印がついている。
 ――住んでいたのはこっちです。
 三尺の戸がついていて奥の室へ通じる。入口の室の倍ほどの大きさの四角い室だ。どっちにしろごく小さい室だ。むきだしの木の床に粗末な赤ラシャ張りの椅子が三四脚ある。バネがこわれた長椅子がある。机は相当大きいが、ひどいものだ。鉄寝台の、すっかりバネのゆるんで下へたれたのが二つ、たれ幕のうしろに並んでいる。ここは窓が二つだ。が入口はない。どうしても、手前の、水道栓のあとのある
前へ 次へ
全54ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング