、私のすぐ傍で暖房《ヒイター》のうねうねの上に腰かけ、やはりその本の一冊を読んでいる彼女に向って断言する。
――本当に、よくてよ。「お前」になってからなんか、調子があるわ。
我々の読んでいる本は、チェホフ全集第十巻「妻に送ったチェホフ書簡集」で、新潮社がモスクワにいる訳者に送ってよこしたものだ。モスクワにいる訳者は、今、高加索《カフカーズ》の靴を爪先にぶらつかせて、私の傍の暖房《ヒイター》に腰かけている。
これは、小さい本だ。量において世界的記録を有する日本の夥しい翻訳本の一つだ。この本も、他の多くの仲間とともに二年後には南京豆の紙袋と化して夜店に現れるだろうか。くだらない本だろうか。私はそうは思わぬ。この本が、ボリソフから届いて始めて訳者の机の上に載せられた時から、我々は共通な興味を感じた。彼女は翻訳する気になった。最初の部分は、小石川の動力の響が近隣の小工場から響いて来る二階で。中頃の部分は、鎌倉の明月谷の夏。我々は胡瓜と豆腐ばかり食べて、夜になると仕事を始めた。彼女はそっちの部屋でチェホフを。私はこっちの部屋で自分の小説を。蛾が、深夜に向って開け放した我々の部屋から部屋へと
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング