シナーニ書店のベンチ
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)厳寒《モローズ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)大分|晩《おそ》く下りた。
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#感嘆符二つ、1−8−75]
−−
厳寒《モローズ》で、全市は真白だ。屋根。屋根。その上のアンテナ。すべて凍って白い。大気は、かっちり燦いて市街をとりかこんだ。モスクワ第一大学の建物は黄色だ。
我々は、古本屋の半地下室から出た。『戦争と平和』の絵入本二冊十五ルーブリ。
大学の壁にビラが貼ってある。各劇場の今週間の番組。曲芸師ケファロの横顔――
ほとんど通り過ぎかけて、私は俄《にわか》に声を出して云った。「園《サード》がある、園《サード》が」ビラの一つに、「園《サード》」という大活字がたしかに見えた――
「――園《サード》? 何さ」
「桜の園じゃない?」
私のロシア語は、一瞬にいくつもの文字を視神経で捕え得るほど、まだ発達してはいないのである。私の日本からの
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング