。モスクワの街を歩くロイド眼鏡の必然性を。メリイ・ピックフォードの夫ダグラス・フェアバンクスの軽業に対する新ロシアの愛好心を。桜の園を媒介として、我々は、ロシアの異様に独特な魂が、現在、自分の魂の一部分をどんな眼で眺めているか、その眼付を理解することができるのだ。ガーエフは、緑色羅紗の上でおとなしく小さな白い球を転《ころが》して一生を終った。今ロシア人は、ひろいグラウンドへ一つの大きい球をかっ飛ばし、それを追っかけ体ごところがり廻る。ロシアの新しい運動、蹴球《フットボール》。一名、動的生活《ダイナミーチェスキー・ジズニ》。球の皮と皮との継ぎ目には“К”とスタンプが押してある。
 一ヵ月経った。モスクワの春がむら気に近づいてきた。雪がひどく降った。
 雪の中を私はいつも変らぬ我が道伴れとともに借室《クワルティーラ》を見に行った。そこから日本大使館へ廻った。本館の帝政時代のままの埃及《エジプト》式大装飾の中に、大使はぽつねんと日本の皮膚をちぢめて暮している。事務所は、離れた低い海老茶色の建物で、周囲の雪がいつも凍っている。今日は雪が氷の上に降った。
 白いタイル張りの暖炉があって、上に薬罐がのっている。爺さんがいる。薬罐から湯気が立っている。我々の眼鏡は戸をあけた時曇った。そこで、私共はハガキと角石を包んだような小包を受けとった。事務所の粗末な郵便棚を、私共は一月に三四度見にくるのだが、先週もその前の週にもあった男名宛のハガキなどが今日迄も受けとられず、ざらついた棚の底にくっついているのを見ると、一種の心持を感じる。この水田達吉とたどたどしげな横文字で書かれた男はどこにいるのか。どんな気持で彼は暮しているか。音信を絶った心が感じられ、外国暮しの微な侘しさがある。――
 私共は、待ち設けていもしなかった小包を受け、随分元気に歩いて、夕暮の散歩道《ブリヴァール》をホテルまで帰ってきた。直ぐ紐を剪《き》り、ガワガワ云わせて包紙を開き、中から本を取り出した。私の道伴れは、本を手にとり、真中ごろを開き、表紙を見なおし、彼女の善良な、上気した、齦《はぐき》の出る笑を笑った。その顔を見て、私はもっと笑う。
 ――でも……小ッちゃなものに成っちゃったねえ。
 ――いいことよ、決してわるくなくてよ。
 ――わるくない? 本当に?
 ――本当に!
 私は、なお坐りつづけて読み、読む。そして
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング