がチェホフの劇作の力点であった。――ラネフスカヤは成功した。
ロパーヒンの成功も私は同じ理由だと思う。彼はラネフスカヤと玉突好きのあまりに紳士的な兄とに、桜の園を別荘地に開放することを頻りにすすめる。ラネフスカヤは、そんなことは思っても見ないし、聴く気もない。ぼーっとして、ただ金の入用とそれがどこからか来なければならない、それだけを感じている。(ここで面白く感じたのは、築地のラネフスカヤとここのラネフスカヤとに現れた、何か伝統の違いというようなものだ。築地のラネフスカヤは、ロパーヒンの云うことをとにかく一応は聴いた。脳髄へ反射させた。そして、そんなこと……できないことだ。――できない――然し何故? 東山千栄子のやや堅いニュアンスの中には、仄かにだが日本の祖先伝来の土地に対する観念がにじんでいた、意識、神経の緊張、潜在的な判断があった印象なのだ。
ここで、ラネフスカヤは、心の態度が全然違う。彼女は、てんで現実のこととしてこの申出を受けつけない。心どころか神経にも影響しない。内容が理解されない――ロパーヒンの考えは、彼女にとって宇宙外のことなのだ。)
終にロパーヒンが桜の園を買いとった。彼は、酒を飲んでラネフスカヤの客間へやってきた。今は有名な桜の園の主となったロパーヒンの満悦、親父は農奴であったが、自分は地主になることになったロパーヒンの亢奮。ラネフスカヤは、泣く。桜の園――若かった生活のすべての思い出――母、川で溺れた自分の子供……すべては桜の園とともに自分から去った。ロパーヒンは、泣いているラネフスカヤの腕にさわる。彼はラネフスカヤの泣くのを平気で見ていられない。といって、今になってどうなる? 彼は、もう云うべきことは云った。而してこうなったのではないか。
――音楽を! ロパーヒンのために音楽を!
――トラッタ! トラッタ!
――可愛い母様、新しい生活を始めましょう、ね、新しい生活――
余儀ない事情によったロパーヒンとラネフスカヤとの関係、行動、その行動を縫い、貫くロシアの魂の感銘。生活《ジズニ》……生活《ジズニ》……。
幕合いに時間がかかって、最後の幕は大分|晩《おそ》く下りた。たちまち平土間はがら空きになった。一番遅い見物人の一列が、その間をゆるゆると出口に向って動いている。アムフィテアトルのところは暗い。そこに、ぽつりぽつり、若くない女が残っ
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング