九〇〇年八月、チェホフが楽々と「ヴイ」を「トゥイ」にかえてクニッペルを呼び始めてから、訳者も彼女の心持をのばしている。
 さて、再び訳者からは離れる。そしてチェホフが妻に向って、お前は今舞台稽古か、メルズリヤコフスキー小路にいるか、ヤルタからは、私からは遠い。と書いたモスクワで、特に芸術座から近いホテルの机でこの書簡をよみ、私はどんな感じを受けているか。
 一言にいえば、大変面白い。特に、桜の園の上演を見た後では。また、日常生活のこまごましたこと、たとえばこの書簡集にはもちろんロシア小説の到るところに現れて、分るようで分らなかった午餐《アベード》を、自身食べたり食べなかったりして暮していると、散髪につき、風呂につき、チェホフがしばしば妻に訴えているロシア式不便を、滑稽な位理解する。これは、高貴な或は悲しく面白い彼等の魂とともにあらゆるロシア生活中最もロシアらしきものの一端だ。今日でも、モスクワ市トゥウェルフスカヤ街に店舗を張っている理髪師は、巴里《パリ》風と称するロシア式剪髪によって、盛に客の衿頸に毛を入れている。妻に送ったチェホフ書簡集の訳者はおかっぱ[#「おかっぱ」に傍点]だ。彼女は時々理髪店へ行かなければならない。帰ると、ホテルの部屋で小さくない騒ぎがある。彼女の日本の皮膚は、とてもこのロシア的チラチラを我慢できない。自分で背中は見えないから、私が土耳古《トルコ》風呂の女番人のようにタオルを振り廻し、彼女の頸から黒い東洋の毛を払い落さなければならない。――名声ある作家と愛された女優との夫妻は、彼等のあたたかい、誠実な才能に溢れた手紙の中で、劇について、芸術の本質について、香水と雑誌について語る。が、忘れず最後に、作家は夫として書いている。――お前が羨しい、横着者奴、お前は風呂へ行ったね※[#感嘆符二つ、1−8−75]――ロシアでなくてどこにこれがあろう。
 クニッペルに書かれたいろいろ日常茶飯のこと、チェホフが愛情の濃やかさから書いたそれらの日常茶飯の描写に、我々は彼の短篇の種々なモーティヴの潜在を感じる。
 南方の九月のヤルタ、天気がよいのに雨が降ってくる。長くしなしなして、ちょっとの風にも物思わしげに揺れたり屈んだり伸びたりするアカシヤの並木がチェホフの書斎の伊太利《イタリー》窓から見える。花壺の中の緑の仙人掌《さぼてん》が庭にある。遠くの海に艦隊がきた。
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング