、それからこれが昨年の。真中に坐ってらっしゃるのが今の監督です。
それから、
――あら! ここに日本の女の方もいますよ!
確にそれは日本婦人だった。日本女子大学卒業生型の日本女性代表だ。――が、大体これらの写真はおかしい。一枚の成人教育課程終了者群の写真も無い。淑女紳士《レディス・アンド・ジェントルメン》の写真だけである。足の下には敷かぬ絨毯《カーペット》を前景に拡げ、背後の蔦とともに綺麗に並んだトインビー・ホール居住人――数ヵ月の社会事業見習期間を終った「社会事業家」が監督を中央に記念撮影している。
樫《オーク》の腰羽目をもった天井の高い室がある。トインビーの等身大肖像画が壁にかかり大きなロンドン市紋章が樫《オーク》の渋い腰羽目に向ってきわめて英国風にエナメルの紅と金を輝やかせつつ欄間にかかっている。タイムス。デイリー・メイル。デイリー・ミラア。新聞の散った小テーブルがゴシック窓の前にあって――ああ。ここから土曜日の午後、一紳士が茶を飲んでいるのが見えたのである。絨毯が敷いてあるから足音がしなかった。今誰もいないがやがてここで茶を飲むであろう人間のために純白の布をかけたテーブルの上に八人分の仕度がしてあった。匙やナイフは銀色に光った。菓子や砂糖や牛乳や。豊富で清潔だ。
――ここで働いている方たちの食堂です。(オックスフォードやケムブリッジ大学には、月千五百円つかう学生だってある。)
娘は隅のテーブルへ連れて行ってアルバムをひろげ日本女の署名を求めた。
往来に面した掲示板に今日は成人教育プログラムともう一つの紙が貼られている。伯爵《アール》某々が下賜された土地(ロンドン市中央よりほぼ一時間)小住宅とともに十五年年賦で分譲する。希望者は事務所へ照会せよ。
ホワイト・チャペル通の交叉点を過ると、街の相貌がだんだん違って来た。家並が低くなった。木造二階家がよろめきながら立っている。往来はひろがり、タクシーなんか一台も通らない。犬もいない。木もない。そして人も少い。太陽だけが頭のテッペンから眉毛の抜けたような街を照りつけている。先の見とおしばかりきく一種の臭いのする白昼の街を乗合自動車《オムニバス》が時々空虚から脱走するように走った。
こんな街に向って「民衆宮《ピープルス・パレス》」の白いペンキ塗鉄の大門扉は堂々ととざされている。土曜日の夜七時からある一
前へ
次へ
全34ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング