ロンドン一九二九年
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)乗合自動車《オムニバス》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)「|英国の家庭《イングリッシュ ホーム》」

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#感嘆符二つ、1−8−75]
−−

 手提鞄の右肩に赤白の円い飛行会社のレベルがはられた。「航空ユニオン。27」廻転するプロペラーの速力を視覚に印象させるような配列法でこまかく、赤白、赤白。
[#ここから2段組み、横書き、底本では前後の文とは改行しない]
巴里。    ロンドン。   リオン。    マルセーユ。
9.オーブル通 ヘイマーケット パレス・ホテル 1.パーベル通
[#ここで2段組み終わり]
レベルは射的店の風車に似ている。
 四時間前、鞄は巴里の飛行会社で白エナメルの計重器の上にあった。いまそれはロンドンのただなかにある。ホテルの古風なセセッション式壁紙の根っこに置いてある。
 少しばかりの着物の束を押しつけてオリーブ色の手帳、大日本帝国外国旅券NO・084601が入っていた。あっちこっちで引くり返され端がささくれ始めた第七頁には携帯人の写真、第十五頁に英国旅券掛の紫スタンプが七シリング六ペンスの皇帝ジョージの横顔の上に押してあった。そして書いてある。三週間以内ノ英国滞留ヲ許可ス、と。
 手に赤い厚紙切符を握り日本女は乗合自動車《オムニバス》に乗っていた。乗合自動車《オムニバス》は二階だ。黄、赤、黒の英国式色調だ。辻々でヘルメットをかぶった六フィートの巡査の合図にしたがって止る。ある場所では長く待つ。「待って見ていよう」世界的に有名な一英国の標語《モットウ》に従って日本女はバスの窓からロンドン市を眺め渡した。
 ロンドンは八月の太陽の下に都市計画《タウンプランニング》のない大都市の街筋をひろげている。公園のまわりにはいろんなアーチがあった。公園の濃く茂った木と青草が並木道がわりだ。ボンド街やリジェント街でショー・ウィンドウの大ガラスは、磨かれたそのおもてに、続けざまに止ったり動いたりする乗合自動車《オムニバス》の姿をうつした。歩道を往来する女達の英国式かかとをも反映させた。イギリスの女靴はイギリス女の体がいやに
次へ
全34ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング