そこここに持っている。自家用自動車専用道路が公園を貫いて走った。その道の上、アルバート・ホールの海老茶色大釜みたいな建物の屋根を見渡すところに、大理石のヴィクトリア・アルバート記念塔が立っていた。ヴィクトリア女皇と、その夫との生涯は公園の記念塔においてきわめて美的感覚に欠如した植民地擬人群像に集約されてしまっている。
しかしこれはみんな公園の往来に近い側のことである。
公園の奥にはりすがいた。そこのにれ、かしは大木だ。りすはロンドンでも野獣らしい敏捷さでしっぽで釣合をとりとり頭を逆さまにしてにれの大木の垂直線をかけ下りた。枝から枝へ飛び移ってキキキと叫んだ。一人の紳士がステッキを腰の後へかって梢を見上げ、舌を鳴らしながら南京豆をのせたてのひらをさし出した。りすは野生な注意深さを失っていない。キキと叫び、南京豆を見下し、尻尾をピク、ピク、動かしている。にれの葉が散った。その音がきこえる。
ベンチは散歩道にそって並んだ。緑色に塗った賃貸し椅子は居心地よい草原のいたるところにあった。若い母親が草原へ布をひろげはだかにした赤坊を遊ばしている。母親自身も靴をぬぎ、草の上へ、赤坊の横へころがった。そばの賃貸し椅子には脱いだ外套がかかっている。
カーキ色のうわっぱりを着た番人が公園を歩きまわった。椅子の賃は一日三ペンスである。
山の手公園にその他あるものは書籍。パイプ。犬。――人は英国のこういう公園の中にあって英国の焙肉《ロースト・ビーフ》を思い出さずにはいられないだろう。英国の公園は彼らの民族的愛好物ロースト・ビーフと同じように単純で自然だ――自然であるようにつくられている。巴里《パリー》で公園は人と衣裳の背景としてできている。そこの並木路でも、噴水でも、大理石階段でも、適度に人がそこに動いて美しさを増す。人がそこに動かない時、かつてそこに動いた人の思い出が動いている。だから、秋の落葉に埋れて渇れた噴水盤を眺めたって彼らはつい人を思い出し、いろんな詩を書きそれがマンネリズムに堕してしまったていどに景物は人事的である。
英国人は公園に北方民族の気質をよく現している。英国人は世界の大商人、政治家になり紳士というものになったが彼等は殺した牛を丸焼きにして食った味と弓矢を背負って山野を歩きまわった心持を血とともに失わない。イギリス人は公園をそこでは自然対人間の割合が100:
前へ
次へ
全34ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング