人生の波瀾と悲喜が彼の魂《ドゥシャー》を呼びさまし、呼びさまし、終に彼をして書かしめた。ドストイェフスキーを日本に於ける翻訳広告にはいつも人道主義作家と銘うつが、ドストイェフスキー自身はそんな気持なしに書いたのが、ここの周囲の生活を眺めると明かにわかる。ただ彼は、彼の病的な、然し敏感な魂《ドゥシャー》をはだかにして彼の生きたロシアの底なき生活の底へ底へと沈んで行った。ドストイェフスキーの人物は決して観念的なこしらえものではない。彼の作品中から最も異常な一人の存在を見つけて来ても、ロシアにならば[#「ロシアにならば」に傍点]そのような人物は実在し得るのだ。ドストイェフスキーが非難されるとしたら、彼自身の病的さによって、あまり彼の人物の描線に戦慄のあることだ。嘘を描いたことではない。
 私は一人の外国人だ。昔のロシアを知らぬ。ロシア民族史中最も活動的な、テンポ速き現代に於て、群衆の都会モスクワに住んでいる。それでさえも、或る時自分に迫る恐ろしいロシアの深さを感じる。つまり、ロシアで偏見をすてて自分の魂をそこにある人生に向けて見ると、たとえ福音書が唯物史観にかわるとも、生きて行く心持に於てドストイェフスキーのように、救命帯を抜ぎすてて下へ下へ人生の底なきところへ沈みきるか、トルストイの如く、魂を掴んだ最初の一つの大きな人生からの疑問をどこまでも手放さず追って追って追いつめて人生を自己の足の下からたたき上げて行くか、どっちかにしないでは生き切れぬことを感じるのである。そのように、ロシアの生活はつよい感情、つよい思索、意志するならば強大な意志を要求して旅行者の魂にまでよせて来る。ピリニャークは、日本でどんな不愉快な時を過したか、それをよむとよく分る旅行記を書いた。なかに、「日本は欧州人をはじき出す」という意味の言葉があり、自分は面白いと思った。ロシアは全然これと反対だ。ロシアは一旦そのうちへ入って来たら、自身の力でそれを把握するか、それに呑み込まれるか、兎に角異様に深いひろい複雑な人生が私たちを底知れず吸い込む。

 ロシアのこの深さ、底なき心が歴史的実証となって立って居るある光景がある。復活祭の夜チェホフがその欄干によってモスクワの寺院の鐘が一時に鳴り出すのを聴いたという石橋《カーメンヌイ・モスト》の方から或は猟人《アホートスイ》リヤードの方から、クレムリンの|赤い広場《クラースナヤ・プローシチャジ》へ出る。
 広場の雪は平らに遠く凍っている。クレムリンの城壁の根に茶色のレーニン廟がある。国家的祝祭の時使うスタンドが出来ている。今そこは空っぽだ。レーニン廟の柵の内で雪は特に深い。常磐木の若木の頭が雪の中から見えるところに番兵が付剣で立っている。入るのか入らないのか柵の附近の人だかりの外套は黒い。――クレムリンの城門の大時計は、十五分毎に雪の広場の上に鳴り、赤白縞の一寸しゃれた歩哨舎があった。そこの門から城内を見ると闊然とした空ばかりある。
 ――ここの景色は変だ。印象的に空ばかり見えるクレムリンのこの城門は、何故一直線に広場の首切台に向って開いていなければいけないのだろう。首切台は、円形で高い。ぐるりを胸壁《パラペット》がとりまいている。一方に出入口があって、石段から、斬られる人間が首をのばした小さい台と、鎖のたぐまりが雪に見える。プガチョフ以来、いくつもの人間の首がこの台の上で、皇帝《ツァー》のまさかりで打ち落された。裁きは「神の如く」この空なる門から首切台まで下されるという象徴か。
 クレムリンの城壁からは、赤い広場と首切台に向って黄金の十字架と皇帝の紋章が林立している。それらは叫喚に似ている。見廻すと、赤い広場を遠巻きにして殆ど八方の空に十字架がそびえている。十字架はこの広場で平和を表していない。恐怖を語っている。民衆の恐怖と支配者の魂にあった恐怖を示している。民衆はつめかける、海のように。首切台でまさかりはもう砥がれた。血は雪に浸みるであろう。神よ! 我等の父|皇帝《ツァー》よ! 慈愛深き皇后《ツァリーッツァ》よ! 城壁は厚い。内なる人は見えない。門は閉る。総てに対する慰安と答えとは、黄金の十字架と鷲――坊主と兵士が与えるであろう(?)
 我々は革命博物館に於けるより数倍の現実的効果で、一九二八年の赤い広場に前時代の史的実証をみるのである。〔十四字伏字〕。〔六字伏字〕。〔十七字伏字〕。〔六字伏字〕。〔六字伏字〕。〔二字伏字〕。(ツァーはクレムリンの城壁の上から幾本もの金の十字架をそびえさせて、人民の訴えから身をかくしていた。日本の権力者は、その皇居とされている地域のぐるりを封建時代からの濠でめぐらして人民と自分達とをへだてている、という意味が書かれていた。今日伏字を埋めることはできない。著者後記)濠の柳が水に映る。お濠の石垣からは何がのぞいている? 松の枝。いつも緑深き松の枝。――松は天然の植物だ。――松を見て人間は何を感じる。――……
 彼は霊感のように一つの事に思い当るであろう。「これは尤《もっとも》だ。ロシアに十月《オクチャーブリ》があったのは。そして、この沢山な十字架と鷲との上に今日一片の赤旗が高くひるがえらなければならなかったのは」と。彼は理解ある旅行者として、はね返さずにはおられぬおもしが、ロシアの民衆の上にあったことを知る。
 このおもしに就ては、現代ロシアの民衆自身も忘れてはいない。労働新聞の特輯グラフィックに、一九一二年のレンスキー事件の写真がのる。レンスキー金鉱でストライキが起った。指導した労働者が捕縛された。その釈放を求めて集った労働者の群集を無警告で射撃し二百七十人を殺した事件だ。この事実に関して議会で質問が出た時、内務大臣マカロフはこう答えた。
 ――|その通りだ《ターク・ヴィロ》。|今後もそうであるだろう《ターク・ヴーデット》であるだろう。これは簡明で残虐な言葉だ。然し、こんな理解し難いような暴虐が、逆説的にロシアの民族に潜在する異常な飛躍性を示しているところに注目すべきである。ロシア民族の持っている深さ、大きさは、彼等の濃い髯とともに、凡そそれが人間の心にあり得るものなら、どんな聖きものも、どんな醜怪なものも、極限まで発育させる気味悪い程のゆとりを持っている。それだけ話してみると本気にし難いような専制にしても、それが存在し得た限りで必ず民族の搭載量以上には出なかったのだ。――何ともいえぬロシア的ゆとりで、専制者の生活が各人の生活を底まで引かき廻してしまわぬうちは、一切のパンと彼等の魂《ドゥシャー》に忍耐ののこる余裕のあったものは、誰が琥珀張の室で誰といちゃついていようが、彼等はこせこせしなかった。「俺のことではない」そして、根強く生きつづけて来たのである。
 いよいよ魂《ドゥシャー》が日夜叫びつづけ「我慢出来ない」時が来た時、彼等はどんな工合に背中の重荷を投げ棄てたか? 世界の人間が驚愕して髪の毛を逆立て、やがて一斉にわめき出した程投げ棄てた。ロシア人は、「我慢出来ない!」とうめいて或る状態の中から立ち上った時が最も恐ろしい。彼は飛躍する。彼の最大の可能でどっちかへ飛躍する。神へ向ってか、悪魔へ向ってか。民衆は天真《ナイーブ》で自分達のうちにあるこの天才と恐怖とを自覚していないように見える。ロシア史のあらゆる偉大な瞬間と恐ろしい瞬間は、心理的には、この山羊皮外套の中で体温高き民衆の飛躍性と深い関係を持っていると思う。

 或る民族の持つ風呂によって、彼らの気質の一部を観察できるものとすれば、ロシア風呂は独特だ。日本のように湯桶の中で水を沸かすのでもないし、沸かした湯を寒暖計で計りつつ注ぎ出す科学的方法でもない。室がある。一方の隅に胸位の高さまでの石がある。それは焼石だ。真赤な焼石である。その焼石に、いきなり水をぶっかける。バッ! 水蒸気が立つ。忽ち水蒸気で室が一杯になる。その蒸風呂で、スラヴの汗とあぶらをしぼるのだが、焼石に水をぶっかける時、こつ[#「こつ」に傍点]がある。人は、必ず体をかがめ、下から焼石へ向って水をぶっつけなければならぬ。立って焼石に水をかける。一時に水蒸気が裸の体の胸を撃つ。人は死ぬ。――石が吸い込んだ熱、或はペチカの煉瓦の温みがロシアの人のあたたかさだ。
 この温みが声帯を通って出て来た時、我々はいわゆるロシア的雄弁のいかなるものかを知る。雄弁法に於ても彼等は人生派だ。その言葉に耳を傾けさせようとするなら、先ず引例を彼等の脚にはいている長靴《サパキー》にとれ。詩的美文は彼等を魅するどんな力も持たない。
 彼等の手は遅い。なかなかなぐらない。口は早い民衆だ。彼等は多勢の人が自分に注目するから、つい口を噤《つぐ》むという日本人の心持は全然知らぬ。自分の主張を一人でも多くの人に聴いて貰いたいからこそ話す。熱心になかなかうまく話す。又、民衆は言葉に対する一種の馴れと敏感さとをもっていて非常によい聴きてだ。人混みの中でもいつかしら際だった一つの声の云うことは聴いていて、野次る。或は賛成する。――批評があるのだ。これは、モスクワ市井生活の愉快な特徴の一つで、革命前は人口の約半数読み書きを知らなかった民衆が、いかに言葉で訓練されて来たか、言葉をふるいわける才能を磨かれて来たか、興味がある。若しロシアの民衆が昔からの一種特別なこの才能を持たなかったら、革命前後の状態は一九一七年に在ったようには無かったろう。それが音楽的にふるえるとシャリアピンに成りそうな大声でロシア的雄弁を爆発させるのを観て、呑気だと批評するのを聞く。而し、呑気の内容が全然ここでは違う。日本の呑気は、彼の心の表面に万事を軽く受けることである。或は速かな忘却と、無頓着を意味する。ロシアのイワンにそれは出来ぬ。彼はモスクワから何処かの村へ行かなければならない。停車場へ行った。切符売場への列が二廻りも待合室をうねくっている。予定の時間に立つ列車にもちろん乗りおくれた。次のにも怪しい。夜が更ける。然し、どっちみち明日の朝迄には立てるだろう。そう思って、最初の目的はすてずに彼の麻袋に腰かけて待っているのが、ロシアの、イワンの呑気だ。日本の呑気は、――やあ! こいつはおどろいた。えらい人だよ、止めちゃえ、やめちゃえ。馬鹿馬鹿しいや。それよかどっかへ行って――麻雀をするか、一杯ひっかけるか、それは彼の好み次第である。

 技師《インジェニエール》ルイバコフが建築した協同家屋《コオペラチーブ》は、クロポトキンスキー広場の角に立っている。粗末な木の塀の上にエナメルの円い番地札と四角い札がうちつけてある。四角いのには郵便住所モスクワ三十四、木の塀について居る切戸の柱に掲示があった。――門内ニ便所ナシ――然し、何にもならず夕暮や夜、狭い切戸の隙間から通行人がすべり込んだ。技師ルイバコフは人減らしで三月前国立出版所をやめさせられた妻と子と自分の妹、女中、一組の下宿人とで、その協同家屋《コオペラチーブ》の室《クワルテイラ》9に生活している。大きい室が二つ小さいのが二つ。台所、風呂場。四十年後に、室《クワルテイラ》は市民《グラジュダニン》ルイバコフの所有となるであろう。二ヵ月前までの下宿人はペルシア人の男とオデッサ生れの女で、男の本妻はペルシアにあった。彼等が出立して行った後、主婦は、熱情と南京虫を十八平方メートルの室から追っ払って、モスクワ夕刊新聞の広告欄を見た。
 ホテル・パッサージの日本女《ヤポンカ》が広告を出した。ルイバコフの室のバルコンと、女中のナーデンカの顔つきとが日本女を牽きつけた。ルイバコフは、カラーをとった縞のシャツで、タイプライターの契約書を二通作った。

 市民《グラジュダニン》ルイバコフのバルコンは、四辻の広場と乗合自動車の発着所を見下した。広場の中央に電燈入りの時計がある。深更、街燈が消えて暗いときにも時計だけは円く明るい。自分の窓から日本女はオペラグラスで午前二時半の字面を読むこともある。
 四月になった。窓から見えるクレムリンの赤旗はいきいきひるがえり始めた。空はあおい。白く小さい雲が空に浮き、日本女の狭
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング