い。私が初めて「コサック」を読んだ頃から、「二十六人と一人」を読んだ時分から、私の心に生じていたロシアに対する興味と愛とは、十二月のある夜、つららの下った列車から出て、照明の暗い、橇と馬との影が自動車のガラスをかすめるモスクワの街に入った最初の三分間に、私の方向を決めた。できるだけ早く自分の英語を棄ててしまいたくなったのだ。
私は、いそいではどこもみまい。私は、私の前後左右に生きるものの話している言葉で話そう。そして、徐々に、徐々に――私はわが愛するものの生活の本体まで接近しよう。
二月の夜八時、芸術座の手前の食堂《ストロー※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]ヤ》からある印象を抱いて出て来る。変に淋しい家であった。そこには、たった一人、ピストルを今鳴らされたばかりみたいなポーランド爺がいて、背広で、給仕した。帰る時、その家の猫がYの手袋をくわえてテーブルの下へ逃げ込んだ。
トゥウェルスカヤ通りへ出ると、街全面がけむたいようで、次第にそれが濃くなって来た。霧《トマーン》。霧《トマーン》。
霧《トマーン》は、天候の変る先ぶれのラッパだ。翌日街へ出て見たら、すべての橇馬の体で汗が真白い霜に凍っている。通行人のひげも白い。本物の「赤鼻のモローズ」がモスクワの街へ降りた。
午後三時半、日が沈みかけた。溶鉱炉の火玉を吹き上げたように赤い、円い、光輪のない北極的な太陽が雪で凍《い》てついた屋根屋根の上にあり、一本の煙筒から、白樺の黒煙がその赤い太陽に向ってふきつけていた。
ブルワールも樹立も真白だ。黒く多勢の人々が歩いて行く。それらの人々は小さく見えた。
五時すぎ、モスクワの月が町を照す。教会の金の円屋根《ドーム》がひかった。月の光のとどかない暗い隅で、研屋の男の廻り砥石と肉切庖丁との間から火花が散り、金ものの熱する匂いがした。
赤い太陽の沈んだのと十三夜の明るい月の出との間がまるで短く、月は東に日は西に。北にあるらしい都会の感興が自分を捕えた。
それは、然し天のこと。――街上は夕闇の中に人。人。人。女乞食が栗鼠《りす》外套を着た女の傍にくっついて歩いて、
――可愛いお方、お嬢さん。小さい娘の為にどうぞ――ほんの一コペック――パンの為に――女は見向きもせず歩いて行く。りんご売の婆さんと談判している女が頭からかぶっているショールには、赤と黄色のばらが咲いている。コムソモーレツが、СССР流行の皮外套を着て二人来た。日本女を見て、
――|上海から《イズ・シャンハイ》――
彼らの読本には、「レーニンとリチヤン」という詩。メーエルホリド座では「|支那よ、吠えよ《リチキタイ》」。大劇場の「朱い罌粟《けし》」を皆が評判する。その中で、昔ながらの「蝶々さん」。――或は、いとも陽気な、チョンキナ、チョンキナ、チョンチョンキナキナ。長崎、横浜、函館、ホーイ!
このような情景もある。
暖い。街角の大寒暖計は六度だ。往来の雪がゆるんで、重く、歩き難い。午前の街上に日光がふりそそぎ、馬も滑りがわるいから体から湯気を立てて働いている。花屋の飾窓の氷がとけて、花が見えた。そばの壁に、婆さんと片脚ない男が日向ぼっこしている。よごれた歩道に沿って、ずらりと大道商人が肩と肩と並べている。新聞雑誌の売店《キオスク》、煙草屋、靴紐と靴クリーム、乾酪《バタ》屋、三文玩具や、糖菓《コンフェクト》、蜜柑屋《マンダリーン》。
――ダワーイ! |奥さん《マダム》、|好い《ハローシイ》、|新しい蜜柑《スウェージーマンダリーン》! 二十五《ドゥワツツアッチピャーチ》哥!(一どきに下って)二十《ドゥワツツアッチ》哥! ダワーイ!
腕に籠を下げた人出の間を、水色制帽の技師が歩く。犬が歩く。子供が薬品店の飾窓の前の手すりにぶら下って粗製 Pessary を見ている。
ジグザグ歩きをして、私はニキーツキー門《ヴァロータ》まで来た。一人のりんご売が丁度私の前で彼の商品を並べなおしていた。彼の背後から巡査が来た。巡査は何か云いながら、外套のポケットから右手を出し、りんごの一杯並んでいる小判型の大籠を無雑作に片方のとってで持ち上げた。りんごはきたない雪の上へころがり落ちそうになった。商人は慌てて自分で籠を上げた。――巡査は再び両手をポケットへ突込んで歩き出した。大道商人も並んで、りんご籠の重みで胸をそらせながら、親しげに巡査に顔を向け喋り、笑い、行く。――暫く歩いた時、彼等の行手を遮るようにして横丁から一台空の荷橇が出て来た。それを見てりんご売は一歩巡査をやりすごしたと思うと、いきなりその橇馬の鼻面を掠め、重い林檎籠を腹の前に抱えたなり、よたくり而も極めて手際よく、あっち側の歩道の人ごみの間へにげ込んでしまった。巡査が振り返る、車道の空間には、おっことして行った味噌こしざるみたいなものと一緒にまだ彼の笑顔が残っている。もう、樺色外套の背中は見えない。――
自分は思わず笑った。これはロシア的だ。そして農民的だ。彼がうまくやったのが何だかユーモラスで、私はひとりでに笑えた。歩道に立ち止って見ていた者も笑っている。巡査は、別に追っかけようともせず、傷けられた表情もなくりんご売の逃げた方角を眺めていたが、両手はポケットに入れたまま、やがて四ツ角へ向って歩き去った。味噌こしみたいなものは、どこかの物売女が拾った。
ロープシンは自殺しなければならなかった。政治的見地からすれば彼自身、不幸な最後を予想しない訳ではなかったろう。然し、彼はロシアなしではもう生きておられなかった。だからかえって来た。そして死んだ。彼のこの激しい郷愁の原因はどこにあったのだろうか。
またここに、「世界を震駭させた十日間」の筆者ジョン・リードがある。彼は饑饉時代に南露でチフスの為に死んだ。ジョン・リードは機敏なアメリカのジャーナリストとしての手腕の他に、他人ごとでない愛と興味をロシアとロシアの新生活に対して抱いていた。「世界を震駭させた十日間」に、彼はどんな私見もさしはさまず記録的に書いているが、記録蒐集のこまやかさと整理の印象的な点に、我々は彼がどんなにロシアに魅力を感じ理解していたかを知る。彼をひきつけ、我等を吸いよせ、殆ど眼を離させぬロシア生活の魅力とは、一体どこにある何ものなのであろうか。
私はそれを感じる。モスクワの古く狭い街路の上に。群集の中に。或はホテルの粗末な絨毯の上を闊歩する代表員《デレガート》のキューキュー鳴る長靴の上に。スイッツルの旅行者はアルプスと碧い湖と林とを見る。何より先自然の美観が彼に作用し、各々の才能に従って三色版のエハガキのようにか、或は散文詩のようにか彼の印象記を書かせるであろう。ロシアには、このような意味の風光は無い。モスクワでは、例えば、古風な寺院の外壁のがんに嵌めこまれた十八世紀の聖画に興味をひかれたら、彼は必ず同時にその外壁の下でひまわりの種をコップに入れて三カペイキで売っている婆さんの存在をも目に入れなければならない。聖画の古さ、婆さんが頭にかぶったきたない布《プラトーク》、婆さんの前を突切って通行する皮外套の婦人共産党員《コムムニストカ》の黒靴下の急速な運動など――互に対照する人生《ジーズニ》の断面が一目のうちにとび込んで来る。彼が若し、風景として感覚のうちにおどり込んで来るそれら人生《ジーズニ》の断片を吸収するだけの活々した生きてであるなら、同時に、そこから何か動きつつある民族的雰囲気というようなものを感得するのは、むしろ当然なことだ。
或る時、私はホテル・サボイの食堂に坐っていた。ホテル・サボイは外国旅客専門のホテルで、エレヴェーターボーイは英語で「おかけ下さい」と云い、給仕頭は白ネクタイをつけている。私の前には黒イクラとレモンをのせた鮭と酒がある。みな日本人である。半官的職業にたずさわる人々で、数年――彼等の経歴の最初のふり出しをロシアで始めたというような人もいる。革命前と後のロシア比較論なども出て、その論に対しては私の頭の中に夥しいクウェスチョンマークが発生したが、やがて一人が、忿懣を感じるような口調で云った。
「兎に角ロシアは泥沼ですよ、一遍足を入れたらもう抜かれやしない。その証拠にロシアで商売して金儲けした人間なんぞありゃしません。損に損する、それでいて、何故だかやっぱりロシアから足は抜かれない――全く泥沼さ」
この言葉は私の感情に、丁度母親の胸を蹴る赤坊の足の感じと同じ快い効果を及ぼした。愉快になって私は笑い、それは本当です、と賛成した。私は、ロシアの深さ[#「深さ」に傍点]、彼を憤らすその深さ[#「深さ」に傍点]とそれに伴う大きさ、重さを感じ知っている。そして、私は、彼とは正反対にその民族的なロシアの深さを殆ど熱情的に愛する。この深さ、大きさこそ、我等をこのように吸いよせ魅するところの、魅力の第一の胚であると思う。ロープシンは、フランスやスイスで、この一種特別な深さを見つけることができなかったのであろう。ジョン・リードの若いアメリカの眼は、この深さを理解し、民族のあらゆる天才と醜聞《スカンダル》の孵卵場をそこに認めたのではなかったろうか。いわゆるロシア気質のエッセンスとして文学とともに外国に流布していた合言葉、一九一七年以前の「ニチェヴォー」或は「|同じこった《フショー・ラヴノー》」革命後のすべての赤いもの[#「赤いもの」に傍点]、動的なもの、それらは何かの角度で、この深さ[#「深さ」に傍点]大さから発展した部分的なものである。
深さ[#「深さ」に傍点]。――だが、この言葉は漠然としている。私の感じでは、深さにも種類があると思う。例えば活動の字幕に、アフリカ大密林の深き[#「深き」に傍点]ところ、と云うタイトルが出たとする。私たちの受ける印象は必ず、地面の上から人間の頭上高く上へ上へ繁茂した木下闇の感じだ。深い。然し上へ向って深い。ロシア民族の持つ深さは、下へ向って底無しの深さだ。例えば、罰金のがれに巡査をうまく撒いたニキーツキー門のりんご売の行動、それを眺める周囲の見物人の顔つき、彼らの吐く空気とともに彼らの心情の底なしさが傍観している私の心に吹きつけて来た。その時居合わせた数人の見物の中に、小さな突発事を道徳的な見地や市の秩序という視点から批評しようとしたものは唯一人も無かった。私はそれを断言できる。ロシア人なら、彼等の心はそういう風には動かないのだ。間抜らしく而も的確に逃げたりんご売の心持、それを追っかけようともせぬ巡査の心持、総てを自分達の心持として理解し、笑う。よし、あし、は抜きなのだ。一人ドイツ人がいると雰囲気は変る。彼はたといそれがどんな小さい角でも事件に推理的ひっかかりをつける。何とか理窟が出る。ドイツ人が上に深い[#「上に深い」に傍点]ゆえん、ぴんからきりまでのおびただしい哲学者とカール・マルクスを生育させたゆえんだろう。
ロシアの民衆は彼等の人生をまず頭で、或は心臓の一歩手前で受けとめる道具として何ものも持っていない。イギリス的常識も、又は日本のいわゆる義理も。深く、深く、彼等の魂《ドゥシャー》に直接触れるまで、人生は彼の内に沁み込んで行くことを許される。魂《ドゥシャー》がそれに触れた時、彼は何と叫び出すか。どの程度に叫ぶか。それは彼自身知らないであろう。これは非常に興味ある民族の特徴だ。ゴリキーの「どん底」に出て来るすべての人間が面白い理由はここにある。彼等にいわゆる学問は一つもない。然し人生哲学はある。ひろい、様々な人生は絶えず彼等の魂《ドゥシャー》に触れて彼らをして叫ばせる。人生と各々の性格とが仲介物《ミディヤム》なしに結びついて生きている。故に、ロシアでは、乞食の児のようにして育って来た子供が、いつか文字をおぼえ、彼の深く敏感な魂《ドゥシャー》に従ってよき作家となることが、まれでなく在り得るのだ。例えば、「セメント」の作者の両親は何であったか。ヴォルガの浮浪労働者であった。幼年時代のグラトコフは、いわゆる教育は何一つ与えられなかった。然し、生きるにつれ、彼を取りかこむ
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング