。ここ、肺、ね。私は技術がないから他の働きができない。
 サナトリアムは満員だ。日本には肺の悪い人がいるだろうか。流感《グリップ》がこんな置土産をしていった。三期になったらサナトリアムへ行けるだろう。そんな話をする。
 廊下の白い壁に質素な円時計がかかっていて、半時間ごとに、彼女たちの頭のうえで時を打った。その時計の鳴る音を、日本女は床の中で眠らず六つまできくこともある。雪と煤煙とのモスクワ、きたなさのうちに美しさがある居心地よいモスクワの日の出は七時半だ。

 一九二〇年には百二万八千であったモスクワの人口が一九二六年に二百一万八千に増大した。この結果、モスクワでは、四つの世帯がたった一つの台所しかない貸室《クワルティーラ》に生活を営み、あらゆる小学校は二部教授をさずけ、Yと私とはすでに二ヵ月、ホテルの一室に生活しつづけなければならないことになる。毎日、事務室《カントーラ》の青羅紗の上に、我々は六ルーブリの宿料と、一割の税とをおく。金庫をひかえて坐っているトルストフカの事務員が、一枚の受取をよこす。受取の裏には、普通のホテル取締規則のほかに、宿泊料は一日ごとに支払うべきこと、たまれば
前へ 次へ
全47ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング