ている。
四階の手摺から下を見下すと、下足場の棕梠の拡った青葉のてっぺんと、その蔭に半分かくされたテーブル、うつむいて上靴《ガローシ》をはいている女の背なかまで一つの平面に遠くみおろせた。棕梠があるから、人はここから身を投げても死ぬことはできない。
一人の日本女は、一日のうちになんどもそこから下をのぞいた。
夜になると、小さい花電燈が二つ点いた。廊下は静かだ。よく女中《ゴールニーチナヤ》が手摺のそばに椅子を持ちだし、キャラコのきれに糸抜細工《ドローンワーク》をやった。女中《ゴールニーチナヤ》は痩せている。栗色の毛をかたくくるくる巻きにしている。海老茶色のジャケツをきて小さい耳飾をしている。日本女は、てすりによりかかり、文法没却法で彼女と話した。
――今夜寒い。
――|寒い《ホーロドノ》! 貴女の部屋は? 温くありませんか?
――部屋は温い、もちろん! ここ、廊下にいて寒くない? あなたの家は温い?
――温い。西日がさす。温いけれど夏はやりきれない。
――西日は体によくない。
――よくない。
――丈夫? あなた。
――肺がわるい。――二期――分ります? 私の云うこと
前へ
次へ
全47ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング