の演出法として、幕切れに出るプラカートは、既に新鮮さを失いかけている。観客席からいきなり役者が飛び出す方法とともに。ロシア人の好きな黒パンがでかい[#「でかい」に傍点]ように、ここでは何でもふんだんだ。プラカートと観客席から飛び出す役者まで、或る場合ノンセンスな程、モスクワの舞台にはうんとある。けれども、標語は反対に、安全デーという標語《ローズング》以外のものを知らぬ東京で想像する以上に社会精神の重大な尖端をなしている。標語《ローズング》はその時の政策の要点を示すばかりではない。例えば、アメリカからの雑誌記者がベルリンに向ってシベリア鉄道に乗った。万国寝台車の中で彼は暇である。銀貨入れを出して小がね勘定をする。ハルビンで米貨を留《ルーブル》に替えた時、彼はどの位損をしたか、得をしたか?――見ると、ロシアの金は五十カペイキの銀貨から一コペックに到るまで、鎌と槌標とを取まいて文字がかいてある。СССР――これは分り易い。英語になおせばUSSRだ。後の文句はプロレタリイという語で始る。彼がもしポケット露語字典一つ持っていれば、彼の財布に鳴るすべての露貨が「全世界のプロレタリイ、団結せよ!」と
前へ
次へ
全47ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング