であった。ゴーリキイは正しい社会を建設するためのよりどころとなる社会的勢力を「フォマ・ゴルデーエフ」においては商人階級の中に求めたが発見し得ず、さらに「小市民」の中で、インテリゲンツィアのうちにも見出すことが出来なかった。彼は、そこでロシアの擡頭するプロレタリアートのうちにこそ進むべきであったのに、ゴーリキイはかえって作家生活の初期に彼をひきつけていた浮浪人の中へ、「どん底」へ、さらに深い心理観察をもって戻ってしまった。
 階級的自覚をもった労働者は一九〇七年に書かれた「敵」にはじめて姿を現した。ここでゴーリキイははじめて資本家と闘う労働者を描いた。さらに同じ年「母」が出た。レーニンの指導する社会民主労働党のロンドン会議に出席したりしたゴーリキイは、感激をもってロシアの労働運動の広汎、複雑な発展の過程を描写しようとし、革命的な労働者ウラソフの闘争と息子の生活につれての母ベラゲヤの社会に対する目のひらかれて来る過程を中心に置いた。
 新たなプロレタリアの描写を試みて、老練なるべきゴーリキイははなはだ興味ある若さ、未熟さ、英雄主義を作品に導き入れた。ゴーリキイはベラゲヤをネロ時代キリスト教
前へ 次へ
全32ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング