」
若いマリアにとって日記を書く最後となったこの一八八四年の五月一日午後は、丁度彼女が男の名前で「出あい」を出品したサロンの入賞と陳列の位置とがきまる前後で、マリアは、大変わくわくしている。四月三十日にサロンの初日に出かけ、新聞の批評に気を揉み、あるいは会場で自分の絵を眺めている大勢の人々を長椅子にかけて見物しながら「それらのすべての人たちが、きちんと恰好よく靴をはいた、実に可憐な足を示しながらそこにそうして坐っている美しい少女が、その画の作者であることを決して知ろうともしないであろうと考えて、笑ったり」している。しかし何か不安が心の中にあって彼女を落付かせぬ。自分が死んだら、何にものこらなくなる。この考えが彼女を恐れさす。「生きて、大きな望みを持って、苦しんで、泣いて、もがいて、そうしてついに忘れられてしまう!」この考えは、サロンでの絵の評価がきまらない事の不安と結びついてマリアに「序」をかかせたのであった。
さてマリア・バシュキルツェフの千五百頁にわたる日記は、次の一頁から始められた。
一八七三年
一月(十二歳)――ニイス〔フランス〕プロムナアド・デ・ザングレエ。別荘《ヴ
前へ
次へ
全25ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング