つけた二枚の羽根ではなくて、飛ぶ可能を万人に与えるような社会条件をつくり出してゆく科学の諸方式と集団的なその実行となってきている。イカルスも、プロメシウスも現代説話では、その質と表現とをかえた。ギリシア伝説の巨人は人民のなかに入って、一つの民族をかたちづくるそれぞれの人民の可能性として、今日から明日を生み出しつつある歴史のにないて[#「にないて」に傍点]として、登場して来ているのである。
 歴史というものは決して、ただあることがこうしておこり、こうして終ったという現象の記述ではない。あることがおこった条件、それがそのように終った理由、全事件が人間社会の発展にどんな意味をもつかというところまで立ち入って見られたとき、それははじめて、人間の記録として、今日をより豊かにし、明日をより聰明にする歴史というにふさわしい。
 日本の新しい歴史教科書『国のあゆみ』がその精神において低劣なのは、あの本のどこにも日本人民のエネルギーの消長が語られていず、まるで秋雨のあと林にきのこ[#「きのこ」に傍点]が生える、というように日本の社会的推移をのべている点である。毛穴のない人工皮膚のような滑らかさで、ことな
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング