る。しかし、その谷中も実は金を出していたのではなく、谷中の親分で請負師の石島文吉(これは昔トロッコを押していたのが、県の道路工事だの建築事業をうけおっては儲け、今では多額納税者となり、貴族院議員となっている)がやらせている商売なのであった。

        二

 井戸ばたに加代をはじめ三人の娘たちが並んで大して気のりもしない風に洗濯をしている。信江がポンプによりかかって、
「ああァ」
と晴れた空を見上げていたが、いかにも胸の思いをやると云う眼つきで、
  ハアー
  島で育てば
  娘十六、恋ごころ……
と小声で唄い出した。低いけれども、信江は声自慢で、どこでおぼえてくるのか、いろいろな唄を知っているので人気ものだった。盥に向っていた加代たちもだんだんつりこまれ、機械的に手を動かしながら一緒に唄ううち、
  ハアー
  主は寒かろ
  夜ごと夜ごとの波まくら
と相当賑やかな合唱になった。
 偶然のように白い割烹前掛姿の、七三に結った幾子が流し場の油障子のところから出て来た。そっちを向いてポンプにもたれていた信江が、ぷつんと唄をとぎらし、おやという顔をあげた加代に向って、眉をあげて見
前へ 次へ
全12ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング