略)」
裁判長「いつ、どこで、だれとだれとが会ったということは分っていないようだ。数日にわたって数人が数ヵ所で謀議をやったんだというのが検事のいうことです。」
吉田弁護人「(前略)七月十五日の会合には被告全部と組合員がいたとあるが、いかなる組合に所属するだれとだれか。」
勝田検事「さようなことは、いずれも述べる必要はない。」
吉田弁護人(白髪の頭をふり、机をどんと叩き)「必要があるからこそ聞いている。」
第二回公判は、このような起訴状の朗読と被告飯田、外山、清水の起訴事実否認で閉廷された。
第三回公判は十一月二十一日、裁判長の法廷を静粛に保つことについての発言があり、前回にひきつづいてまず横谷被告の起訴事実否認が行われた。彼の陳述約一時間ののち、きちんとした背広姿の竹内被告が証言台に立った。ニュースカメラのライトが一斉に彼の上に集中された。彼は落着いていて、はっきりした、やや早めな口調で「起訴状によりますと、共同謀議でやったとなっていますが、私一人の単独犯であります。(中略)民同、共産党の煽動によるものではなく、吉田内閣や三田村氏の陰謀によるものでもありません。たとえ命はあ
前へ
次へ
全35ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング