すると誰かに肩を叩かれて、喫驚《びっくり》しながら振返ると、其処には思い掛けず、友子さんが立っています。
「まあ友子さん」
「あなた、随分此処は暖いのね……だけれど貴女お一人? 芳子さんはどうなすったの」
「芳子さん? あっちだわ」
「何故貴女一人放って行らしったんでしょう、……私あの方は……此は貴女だけに云うのよ政子さん……余り親切じゃあないと思うことよ、私嫌だわ」
 政子さんは、少し驚いて友子さんの顔を眺めました。
 その頃大変|流行《はや》った、前髪を切下げた束髪にして、真赤な珊瑚の大きな簪を差した友子さんは、紅をつけた唇を曲げながら、
「貴女はどうお思いになって?」
と、政子さんの返事を求めました。
 子供の時から、姉妹のように暮している政子さんと芳子さんとは、お互に勿論、友子さんよりはよく、深く知り合っている筈なのです。芳子さんが自分に親切で、よい仲間であることを政子さんは知って居ります。今芳子さんが自分と一緒にいないのは、彼女が当番で、次の理科の時間に使う標本を、先生のお手伝で揃えているからなのです。「芳子さんは親切な好い方よ」と政子さんは云うべきなのだと云う事は解っていま
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング