りまいの事、それに年もまだ若いと聞いて居りますもの、丁度思い立って来たのにすげない御あいさつでさぞ恥かしいでございましょう。又、昔は私も歩んで来た道なんで人事とも思われませんもの。たとえ舞を御らんにならずとも歌をおききにならないでも、お呼になっておあいになった上おかえしになったならばさぞ有がたいと思うでしょうに。お呼び遊ばせよ」と云ったので「そんなら、および」と呼びかえさせてあって「ナント、仏、今日は御目通はするはずでなかったけれ共、義王が何と思ったのかしきりに云うので呼んだのじゃ、このように又呼ばれて見れば声をきかせないのも残念だろうから何でもかまわないから今様を一つうたえ」と云うので仏は今様を一つうたった。君を始めて見る時は千世も経ぬべし姫小松、御前の池なる亀オカにつるこそむれ居て遊ぶめれとこれを二三遍うたいすましたんで人々がみな感心してしまった。入道相国も面白そうに「おう、お前は今様は上手だったか。今様が面白いならば舞もきっと面白いだろう、何でも一つ」と鼓うちを呼んで一つまわせる。此の御前は年も十六の花の蕾のその上にみめ形ならびなく美くしゅう、髪の様子、舞すがた、声はよく、節も上
前へ
次へ
全52ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング