認められる。日本では、馬琴流の、封建的な道徳観に対する反撥と同時に、フランスがその近代思想史の中の最も重要な一時代として通って来た十八世紀の啓蒙時代を経ていないために、日本に流れ入った自然主義は、社会の諸現象に対する科学的分析への多極な方向へ拡大せず、男女関係の狭い範囲での露骨な性的描写に局限された文学のように当時にあっても考えられた。現実から学んで芸術を創造すべきことを主張した所謂写生文派の人々、子規、虚子、漱石、或は直接この流派に属したのではなかったが、森鴎外のような優秀な芸術的資質をもった作家まで、等しく自然主義文学の運動に対して必しも同感的でなかったことはまことに注目をひく事実である。しかも、同時代のインテリゲンツィアの社会的所属という面から見ると、写生文派の人々は主として当時の中流或は上流のアカデミックな教養をもった人々があつまり、自然主義文学は早稲田の文科を中心として、地方の中農などの家庭出身の人々が多かった。そのことも興味ぶかいことであると思う。

 長塚節は、写生文派、写実派の中でも、実に手堅い一方の作家で「土」と略《ほぼ》同じ頃書かれている虚子の有名な「風流懺法」等と
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング