文学への欲求とは、一つのものであるだろうか。
もとより、めのこ[#「めのこ」に傍点]算用で、部分品の全部がくみ合わさった状態における人間を考えたり、それを描いたりすることは、現代の複雑な社会機構の中では不可能である。けれども、それぞれの部分品が、部分品であるだけに、その機能の総和においては全体として存在するあるものがなければならない事実をも語っているのではないだろうか。現代文学に、全き人間性の再建として、模索されている社会性の課題は、近代の社会生活の中にある人間を、北欧の伝説にあるような単純な原人に還らすことでもなければ、現代史の中の理性の確執を、日本の馬鹿囃の太鼓の音にまぎらすことでもない。社会と個人の対決という、流行の窒息的な固定観念について多弁であることでもなくて、さながら一個の部分品であるかのように扱われているわれわれの人間的存在に関する、社会の前後左右の繋《つなが》り、上下の繋りを、歴史の流れにおいて把握し、描き出してゆく能力の発見の課題なのである。
世界文学は、総体として、この方向にうつりつつある。その過渡期であるこんにち、第二次大戦後の新しい不安と苦悩、勇気と怯懦とが
前へ
次へ
全22ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング