穀、繭等相場に関する関心は一銭二銭の汗の代金と連関して猛烈をきわめる。夜浪花節をきき、全国青年雄弁大会をきくより先に、それらの市場の景況を知ろうとする必要からラジオは経済問題とからんで農村に浸透しつつある。
米や繭の価が上って農民の生活が楽になるという風に単純にものを考えている人は今日尠いであろう。昨今の大衆課税の増加と物価騰貴は、ラジオを単に文化施設と見れば農民生活からその増大の可能を削減する傾きにある。大正十四年を一〇〇と見て、農産品価格、農村需要品の価格を見ると、
[#ここから本文外に横書き]
農産品 農村需要品
昭和十年 58.4 64.1
同十一年 65.5 67.5
同十二年 70.9 73.3
[#ここで本文外横書き終わり]
昭和十二年五月には、農産品六九・二に対して、農村需要品は七五・三までになっている。そして、小作争議は十一年度五千四百九十七件。関係人員五万二千九百五十二人。土地買上に対する小作権の継続等が主な要求となっているそうである。こうして見ると、直接農村に一般ラジオ加入者が多くなったとは云えず、寧ろ、中農、地主から没落した自作農等の相場への関
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング