たる行燈の陰に餉したため終れば板のごとき蒲団を敷きたり。労《つか》れたるままに臥《ふ》しまろびて足をひねりなどするに身動きにつれてぎしぎしと床のゆるぎたる心もとなき心地す。店の方には男の声にて兄《にい》さんは寐たりやと問う。この家に若き男もあらざれば兄さんとはわれの事なるべし。小娘の声にて阿唯《あい》といらえしたる後は何の話もなくただ玉蜀黍をむく音のみはらはらと響きたり。
   鼻たれの兄と呼ばるゝ夜寒かな
 ふと眼を開けば夜はいつしか障子の破れに明けて渋柿の一つ二つ残りたる梢《こずえ》に白雲の往き来する様など見え渡りて夜着の透間に冬も来にけんと思わる。起き出でて簀子《すのこ》の端に馬と顔突き合わせながら口そそぎ手あらいす。
   肌寒や馬のいなゝく屋根の上
 かろうじて一足の草鞋求め心いさましく軽井沢峠にかかりて
   朝霧や馬いばひあふつゞら折
 馬は新道を行き我は近道を登る。小鳥に踏み落されて阪道にこぼれたる団栗《どんぐり》のふつふつと蹄《ひづめ》に砕かれ杖にころがされなどするいと心うくや思いけん端なく草鞋の間にはさまりて踏みつくる足をいためたるも面白し。道は之の字巴の字に曲りた
前へ 次へ
全13ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング