も一般に知らであれば正したき由《よし》いひこされたり。[#地から2字上げ](三月八日)
雑誌『日本人』に「春」を論じて「我国は旧《も》と太陰暦を用ゐ正月を以て春の初めと為ししが」云々とあり。語|簡《かん》に過ぎて解しかぬる点もあれど昔は歳の初《はじめ》即正月元旦を以て春の初となしたりとの意ならん。陰暦時代には便宜上一、二、三の三箇月を以て春とし四、五、六の三箇月を以て夏となし乃至《ないし》秋冬も同例に三箇月宛を取りしこといふまでもなし。されど陰暦にては一年十二箇月に限らず、十三箇月なる事も多ければその場合には四季の内いづれか四箇月を取らざるべからず。これがために気候と月日と一致せず、去年の正月初と今年の正月初といたく気候の相異を来すに至るを以て陰暦時代にても厳格にいへば歳の初を春の初とはなさず、立春(冬至後約四十五日)を以て春の初と定めたるなり。その証は古くより年内立春などいふ歌の題あり、『古今集』開巻第一に
[#ここから2字下げ]
年の内に春は来にけり一年《ひととせ》を去年《こぞ》とやいはむ今年とやいはむ
[#ここで字下げ終わり]
とあるもこの事なり。この歌の意は歳の初と春の初と
前へ
次へ
全196ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング