るとよつぽど変だよ、など話して笑ふ。我は健《すこや》かなる人は人の耳など見るものなることを始めて知りぬ。[#地から2字上げ](一月二十三日)
年頃苦しみつる局部の痛《いたみ》の外に左横腹の痛|去年《こぞ》より強くなりて今ははや筆取りて物書く能《あた》はざるほどになりしかば思ふ事腹にたまりて心さへ苦しくなりぬ。かくては生けるかひもなし。はた如何《いか》にして病の牀《とこ》のつれづれを慰めてんや。思ひくし居るほどにふと考へ得たるところありて終《つい》に墨汁一滴《ぼくじゅういってき》といふものを書かましと思ひたちぬ。こは長きも二十行を限《かぎり》とし短きは十行五行あるは一行二行もあるべし。病の間《ひま》をうかがひてその時胸に浮びたる事何にてもあれ書きちらさんには全く書かざるには勝りなんかとなり。されどかかるわらべめきたるものをことさらに掲げて諸君に見《まみ》えんとにはあらず、朝々《あさあさ》病の牀にありて新聞紙を披《ひら》きし時我書ける小文章に対して聊《いささ》か自ら慰むのみ。
[#ここから5字下げ]
筆《ふで》禿《ち》びて返り咲くべき花もなし
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上
前へ
次へ
全196ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング