しんし》にして古雅|毫《ごう》も後世|繊巧《せんこう》※[#「女+無」、第4水準2−5−80]媚《ぶび》の弊に染まず。今数首を抄して一斑を示さん。
[#ここから2字下げ]
天保八年三月十八日自彦崎至長尾村途中
うしかひの子らにくはせと天地《あめつち》の神の盛りおける麦飯《むぎいい》の山
五月三日望逢崎
柞葉《ははそば》の母を念《おも》へば児島《こじま》の海|逢崎《おうさき》の磯|浪《なみ》立ちさわぐ
五月九日過藤戸浦
あらたへの藤戸の浦に若和布《わかめ》売るおとひをとめは見れど飽かぬかも
逢崎賞月
まそかゞみ清き月夜《つくよ》に児島の海逢崎山に梅の散る見ゆ
望父峰
父の峰雪ふりつみて浜風の寒けく吹けば母をしぞ思ふ
小田渡口
古《いにしえ》のますらたけをが渡りけん小田の渡りを吾《あれ》も渡りつ
神崎博之宅小飲二首
こゝにして紅葉《もみじ》を見つゝ酒のめば昔の秋し思ほゆるかも
盃に散り来《こ》もみぢ葉みやびをの飲む盃に散り来もみぢ葉
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](二月十六日)
元義の歌
[#ここから2字下げ]
児島|
前へ
次へ
全196ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング