る。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](五月十九日)

 痛むにもあらず痛まぬにもあらず。雨しとしとと降りて枕頭《ちんとう》に客なし。古き雑誌を出して星野博士の「守護|地頭《じとう》考」を読む。十年の疑一時に解《と》くるうれしさ、冥土《めいど》への土産一つふえたり。[#地から2字上げ](五月二十日)

 余は閻魔《えんま》の大王の構へて居る卓子《テーブル》の下に立つて
「お願ひでござりまする。
といふと閻魔は耳を擘《つんざ》くやうな声で
「何だ。
と答へた。そこで私は根岸の病人何がしであるが最早|御庁《おんちょう》よりの御迎へが来るだらうと待つて居ても一向に来んのはどうしたものであらうか来るならいつ来るであらうかそれを聞きに来たのである、と訳を話して丁寧に頼んだ。すると閻魔はいやさうな顔もせず直《すぐ》に明治三十四年と五年の帖面を調べたが、そんな名は見当らぬといふ事で、閻魔先生少しやつきになつて珠数《じゅず》玉のやうな汗を流して調べた結果、その名前は既に明治三十年の五月に帳消しになつて居るといふ事が分つた。それからその時の迎へに往たのは五号の青鬼であるといふ事も書いてある
前へ 次へ
全196ページ中145ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング