の頃は卅八度の低熱にも苦しむに六分とありては後刻の苦《くるしみ》さこそと思はれ、今の内にと急ぎてこの稿を認《したた》む。さしあたり書くべき事もなく今日の日記をでたらめに書く。仰臥のまま書き終る時六時、先刻より熱発してはや苦しき息なり。今夜の地獄思ふだに苦し。
 雨は今朝よりふりしきりてやまず。庭の牡丹《ぼたん》は皆散りて、西洋葵《せいようあおい》の赤き、をだまきの紫など。[#地から2字上げ](五月十二日)

 今日は闕。但草稿卅二字余が手もとにあり。[#地から2字上げ](五月十三日)

 松の若緑は一尺もあらうと思ふのがズンズンと上へ真直に伸びて行く。杉の新芽は小いのがいくつ出ても皆下へぶら下つてしまふ。それでも丈くらべしては到底松は杉に及びはせぬ。[#地から2字上げ](五月十四日)

 五月はいやな月なり。この二、三日|漸《ようや》く五月心地になりて不快に堪へず。頭もやもや考《かんがえ》少しもまとまらず。
 夢の中では今でも平気に歩行《ある》いて居る。しかし物を飛びこえねばならぬとなるといつでも首を傾ける。
 この頃の天気予報の当らぬにも驚く。
 体の押されて痛い時は外に仕方がないか
前へ 次へ
全196ページ中139ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング