《と》ふ日や初松魚」などいふ句の味を知る者に非ず、大概は著物《きもの》を質に置くとか手料理で一杯やるとかいふやうなきまり文句を並べて出すなり、さういふ句に飽きたる我らは最早手料理といふ語を聞いたばかりにて月並臭気を感ずるやうになれり。しかし手料理といふ語あればいつでも月並調なりといふにはあらず。
附けていふ。手料理といふ語は非常なる月並臭気を感ずれども料理屋といふ語には臭気なし。こは月並派にて手料理の語を多く用ゐれども料理屋といふ語を用ゐぬ故なり。かかる事は実際について知るべく、理を以て推すべからず。[#地から2字上げ](五月八日)
今になりて思ひ得たる事あり、これまで余が横臥《おうが》せるにかかはらず割合に多くの食物を消化し得たるは咀嚼《そしゃく》の力|与《あずか》つて多きに居りし事を。噛みたるが上にも噛み、和らげたるが上にも和らげ、粥《かゆ》の米さへ噛み得らるるだけは噛みしが如き、あながち偶然の癖にはあらざりき。かく噛み噛みたるためにや咀嚼に最《もっとも》必要なる第一の臼歯《きゅうし》左右共にやうやうに傷《そこな》はれてこの頃は痛み強く少しにても上下の歯をあはす事出来難くなり
前へ
次へ
全196ページ中133ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング