り。[#地から2字上げ](四月二十三日)

 昨夜の夢に動物ばかり沢山遊んで居る処に来た。その動物の中にもう死期が近づいたかころげまはつて煩悶《はんもん》して居る奴がある。すると一匹の親切な兎《うさぎ》があつてその煩悶して居る動物の辺に往て自分の手を出した。かの動物は直《ただち》に兎の手を自分の両手で持つて自分の口にあて嬉しさうにそれを吸ふかと思ふと今までの煩悶はやんで甚だ愉快げに眠るやうに死んでしまふた。またほかの動物が死に狂ひに狂ふて居ると例の兎は前と同じ事をする、その動物もまた愉快さうに眠るやうに死んでしまふ。余は夢がさめて後いつまでもこの兎の事が忘られない。[#地から2字上げ](四月二十四日)

 碧梧桐《へきごとう》いふ、
[#ここから5字下げ]
山吹やいくら折つても同じ枝     子規
山吹や何がさはつて散りはじめ    同
[#ここで字下げ終わり]
の二句は月並調にあらずやと。かういふ主観的の句を月並調とするならば
[#ここから5字下げ]
鶴の巣や場所もあらうに穢多の家   子規
[#ここで字下げ終わり]
なども無論月並調の部に入れらるるならん。抱琴《ほうきん》いふ、

前へ 次へ
全196ページ中117ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング