る何やらの草の根を煎《せん》じて飲めば病たちどころに直るといはるるもあり、あるいは人胆丸は万病に利く故チヤンチヤンの胆《きも》もて煉りたる人胆丸をやらうかといはるるもあり、あるいは何がしの神を信ずれば病気|平癒《へいゆ》疑なしといはるるもあり、あるいはこの病に利く奇体の灸点あり幸にその灸師只今田舎より上京中なれば来てもらふては如何などいはるるもあり、あるいは某医師は尋常の医師に非ず、従つてその療法もまた尋常療法に非ず、某将軍深くこれを信ず、君この人に診察させては如何などいはるるもあり、あるいは某医師の養生法は山師流の養生法に非ず、我家族の一人は現にこの法を用ゐて十年の痼疾《こしつ》とみに癒《い》えたる例あり、君も試みては如何などいはるるもあり、中には見ず識らずの人も多きにわざわざ書を寄せられてとかくの御配慮に預《あずか》る事誠に難有《ありがたき》次第とそぞろ感涙に沈み申候。しかしながら遠地の諸氏は勿論、在京の諸氏すら小生の容態を御存じなき方多き故かへつて種々の御心配を掛《か》け候事と存候。小生の病気は単に病気が不治の病なるのみならず病気の時期が既に末期に属し最早如何なる名法も如何なる妙
前へ
次へ
全196ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング