を封じ来るこは奈良|春日神社《かすがじんじゃ》石燈籠《いしどうろう》の苔なりと
[#ここから5字下げ]
苔を包む紙のしめりや春の雨
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](四月十六日)

 鼠骨が使をよこしてブリキのカンをくれといふからやつたら、そのカンの中へ御《み》くじを入れて来た。先づ一本引いて見たらば、第九十七凶といふので、その文句は
[#ここから2字下げ]
霧罟重楼屋《むころうおくをかさぬ》  佳人水上行《かじんすいじょうにゆく》  白雲帰去路《はくうんかえりさるのみち》  不見月波澄《げっぱすむをみず》
[#ここで字下げ終わり]
といふのであつた。この文句の解釈が出来んので、それから後毎日考へてもう三十日も考へ続けて居るが今に少しも解釈の手掛が出来ぬ。[#地から2字上げ](四月十七日)

 今日は朝よりの春雨やや寒さを覚えて蒲団|引被《ひきかぶ》り臥し居り。垣根の山吹やうやうに綻《ほころ》び、盆栽の桃の花は西洋葵《せいようあおい》と並びて高き台の上に置かれたるなどガラス越に見ゆ。午後は体もぬくもり殊に今日は痛《いたみ》もうすらぎたれば静かに俳句の選抜など余念なき折から
前へ 次へ
全196ページ中109ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング