傍点]麓かな     去来《きょらい》
万歳をしまふて打てる[#「打てる」に白丸傍点]青田かな    昌碧《しょうへき》
子を独《ひとり》もりて田を打[#「田を打」に白丸傍点]孀《やもめ》かな      快宣《かいせん》
[#ここで字下げ終わり]
 そのうち他の二句は皆田を打つとあるに去来ばかりのは畑打つとあり、あるいはこの句などが俑《よう》を作りたるにやあらん。
 このほか元禄の句にて畑打とあるは
[#ここから5字下げ]
畑打[#「畑打」に白三角傍点]に替へて取つたる菜飯《なめし》かな    嵐雪《らんせつ》
ちら/\と畑打つ[#「畑打つ」に白三角傍点]空や南風      好風
[#ここで字下げ終わり]
などなり。それより後世に至れば至るほど田打といふ句少くなりて畑打といふ句多くなりたるが如し。
 かく田打と畑打とが誤り置かれたる理由如何といふに大方《おおかた》次の如くなるべし。関東北国などにては秋の収穫後、田はそのままに休ませある故春になりてそを打ち返すものなれど、関西にては稲を刈りたる後の田は水を乾して畑となし麦などを蒔《ま》くならひなれば春になりても打ち返すべき田なきなり。麦を
前へ 次へ
全196ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング