を打ち返すは秋にこそあれ、春には畑を打ち返す必要なきなり、もし田を打ち返す事ならばそれは春やや暖くなる頃に必ずするなり、云々。我この言を聞いて思ひ見るに、こは田打《たうち》を春の季としたるが始めにて、後に畑打をも同じ事のやうに思ひ誤りたるならんか。連歌《れんが》の発句《ほっく》にも
[#ここから5字下げ]
すき返せ[#「すき返せ」に白丸傍点]草も花咲く小田[#「小田」に白丸傍点]の原 紹巴《じょうは》
山川のめぐり田かへす[#「田かへす」に白丸傍点]裾輪《すそわ》かな 同
濁りけり山田やかへす[#「山田やかへす」に白丸傍点]春の水 同
[#ここで字下げ終わり]
など田をかへすといふ事は既にいへり。その後|寛文《かんぶん》頃の句に
[#ここから5字下げ]
沼津にて
ぬまつくや泥田をかへす[#「田をかへす」に白丸傍点]※[#「魚+檀のつくり」、第3水準1−94−53]島《うなぎしま》 俊治
[#ここで字下げ終わり]
これも田をかへすと詠めり。しかるに元禄に入りて「あら野」に左の三句あり。
[#ここから5字下げ]
動くとも見えで畑打つ[#「畑打つ」に白三角
前へ
次へ
全196ページ中105ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング