隣へ持たせてやつた。[#地から2字上げ](三月十四日)

 散歩の楽《たのしみ》、旅行の楽、能楽演劇を見る楽、寄席に行く楽、見せ物興行物を見る楽、展覧会を見る楽、花見月見雪見等に行く楽、細君を携へて湯治《とうじ》に行く楽、紅燈《こうとう》緑酒《りょくしゅ》美人の膝を枕にする楽、目黒の茶屋に俳句会を催して栗飯の腹を鼓《こ》する楽、道灌山《どうかんやま》に武蔵野の広きを眺めて崖端《がけはな》の茶店に柿をかじる楽。歩行の自由、坐臥《ざが》の自由、寐返りの自由、足を伸す自由、人を訪ふ自由、集会に臨む自由、厠《かわや》に行く自由、書籍を捜索する自由、癇癪《かんしゃく》の起りし時腹いせに外へ出て行く自由、ヤレ火事ヤレ地震といふ時に早速飛び出す自由。――総ての楽、総ての自由は尽《ことごと》く余の身より奪ひ去られて僅かに残る一つの楽と一つの自由、即ち飲食の楽と執筆の自由なり。しかも今や局部の疼痛|劇《はげ》しくして執筆の自由は殆ど奪はれ、腸胃|漸《ようや》く衰弱して飲食の楽またその過半を奪はれぬ。アア何を楽に残る月日を送るべきか。
 耶蘇《ヤソ》信者|某《なにがし》一日余の枕辺《ちんぺん》に来り説いて曰《いわ》くこの世は短いです、次の世は永いです、あなたはキリストのおよみ返りを信ずる事によつて幸福でありますと。余は某の好意に対して深く感謝の意を表する者なれども、奈何《いかん》せん余が現在の苦痛余り劇しくしていまだ永遠の幸福を謀るに暇《いとま》あらず。願くは神先づ余に一日の間《ひま》を与へて二十四時の間《あいだ》自由に身を動かしたらふく食を貪《むさぼ》らしめよ。而して後に徐《おもむ》ろに永遠の幸福を考へ見んか。
[#ここから3字下げ]
○正誤 関羽《かんう》外科の療治の際は読書にあらずして囲碁なりと。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](三月十五日)

 名前ばかり聞きたる人の容貌をとあらんかくあらんと想像するは誰もする事なるがさてその人に逢ふて見ればいづれも意外なる顔つきに驚かぬはあらず。この頃|破笛《はてき》の日記を見たるに左の一節あり。
[#ここから2字下げ]
東京|鳴球《めいきゅう》氏より郵送せられし子規《しき》先生の写真及び蕪村《ぶそん》忌の写真が届きしは十日の晩なり。余は初めて子規先生の写真を見て実に驚きたり。多年病魔と戦つてこの大業を成したるの勇気は凛乎《り
前へ 次へ
全98ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング