墨汁一滴
正岡子規

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)枕辺《まくらべ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)巻紙|状袋《じょうぶくろ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]

 [#…]:返り点
 (例)行々不[#レ]逢[#レ]仏。

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しば/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 病める枕辺《まくらべ》に巻紙|状袋《じょうぶくろ》など入れたる箱あり、その上に寒暖計を置けり。その寒暖計に小き輪飾《わかざり》をくくりつけたるは病中いささか新年をことほぐの心ながら歯朶《しだ》の枝の左右にひろごりたるさまもいとめでたし。その下に橙《だいだい》を置き橙に並びてそれと同じ大きさほどの地球儀を据《す》ゑたり。この地球儀は二十世紀の年玉なりとて鼠骨《そこつ》の贈りくれたるなり。直径三寸の地球をつくづくと見てあればいささかながら日本の国も特別に赤くそめられてあり。台湾の下には新日本と記したり。朝鮮満洲|吉林《きつりん》黒竜江《こくりゅうこう》などは紫色の内にあれど北京とも天津とも書きたる処なきは余りに心細き思ひせらる。二十世紀末の地球儀はこの赤き色と紫色との如何《いか》に変りてあらんか、そは二十世紀|初《はじめ》の地球儀の知る所に非《あら》ず。とにかくに状袋箱の上に並べられたる寒暖計と橙と地球儀と、これ我が病室の蓬莱《ほうらい》なり。
[#ここから2字下げ]
枕べの寒さ計《ばか》りに新年の年ほぎ縄を掛けてほぐかも
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](一月十六日)

 一月七日の会に麓《ふもと》のもて来《こ》しつとこそいとやさしく興あるものなれ。長き手つけたる竹の籠《かご》の小く浅きに木の葉にやあらん敷きなして土を盛り七草をいささかばかりづつぞ植ゑたる。一草ごとに三、四寸ばかりの札を立て添へたり。正面に亀野座《かめのざ》といふ札あるは菫《すみれ》の如《ごと》き草なり。こは仏《ほとけ》の座《ざ》とあるべきを縁喜物《えんぎもの》なれば仏の字を忌みたる植木師のわざなるべし。その左に五行《ごぎょう》とあるは厚き
次へ
全98ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング