」、第3水準1−93−66]列《なにこそありけれ》弓削人八《ゆげびとは》田乎婆雖作《たをばつくれど》弓八不削《ゆみはけずらず》
[#ここで字下げ終わり]
これらの歌多くは事に逢ふて率爾《そつじ》に作りし者なるべく文字の排列《はいれつ》などには注意せざりしがために歌としては善きも悪きもあれどとにかく天真爛漫《てんしんらんまん》なる処に元義の人物性情は躍如《やくじょ》としてあらはれ居るを見る。[#地から2字上げ](二月二十三日)
羽生《はにゅう》某の記する所に拠《よ》るに元義は岡山藩中老池田|勘解由《かげゆ》の臣《しん》平尾新兵衛|長治《ながはる》の子、壮年にして沖津氏の厄介人《やっかいにん》(家の子)となりて沖津新吉直義(退去の際元義と改む)と名のりまた源猫彦と号したり。弘化《こうか》四年四月三十一日(卅日の誤か)藩籍を脱して(この時年卅六、七)四方に流寓《りゅうぐう》し後|遂《つい》に上道《じょうとう》郡|大多羅《おおたら》村の路傍《ろぼう》に倒死せり。こは明治五、六年の事にして六十五、六歳なりきといふ。
[#ここから2字下げ]
格堂《かくどう》の写し置ける元義の歌を見るに皆|天保《てんぽう》八年後の製作に係《かか》るが如く天保八年の歌は既に老成して毫《ごう》も生硬渋滞の処を見ず。されば元義が一家の見識を立てて歌の上にも悟る所ありしは天保八年頃なりしなるべく弘化四年を卅六、七歳とすれば天保八年は其廿六、七歳に当るべし。されど弘化四年を卅六、七歳として推算すれば明治五、六年は六十二、三歳に当る訳なればここに記する年齢には違算ありて精確の者に非《あらざ》るが如し。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](二月二十四日)
元義の岡山を去りたるは人を斬《き》りしためなりともいひ不平のためなりともいふ。
元義は片足不具なりしため夏といへどもその片足に足袋《たび》を穿《うが》ちたり。よつて沖津の片足袋といふ諢名《あだな》を負ひたりといふ。
元義には妻なく時に婦女子に対して狂態を演ずる事あり。晩年|磐梨《いわなし》郡某社の巫女《みこ》のもとに入夫《にゅうふ》の如く入りこみて男子二人を挙げしが後|長子《ちょうし》は窃盗《せっとう》罪にて捕へられ次子もまた不肖の者にて元義の稿本抔《こうほんなど》は散佚《さんいつ》して尋ぬべからずといふ。
元義には潔癖あり。毎朝
前へ
次へ
全98ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング