慶《ふなべんけい》」一番|謡《うた》ひ去る。[#地から2字上げ](六月三十日)
健康な人は蚊が少し出たばかりの事で大騒ぎやつてうるさがつて居る。病人は蒲団《ふとん》の上に寐たきり腹や腰の痛さに堪へかねて時々わめく、熱が出|盛《さか》ると全体が苦しいから絶えずうなる、蚊なんどは四方八方から全軍をこぞつて刺しに来る。手は天井からぶらさがつた力紐《ちからひも》にすがつて居るので蚊を打つ事は出来ぬ。仕方がないので蚊帳《かや》をつると今度は力紐に離れるので病人は勢力の半《なかば》を失ふてしまふ。その上にもし夜が眠られぬと来るとやるせも何もあつたものぢやない。[#地から2字上げ](七月一日)
鮓《すし》の俳句をつくる人には訳も知らずに「鮓桶」「鮓|圧《お》す」などいふ人多し。昔の鮓は鮎鮓《あゆずし》などなりしならん。それは鮎を飯の中に入れ酢をかけたるを桶の中に入れておもしを置く。かくて一日二日長きは七日もその余も経て始めて食ふべくなる、これを「なる」といふ。今でも処によりてこの風残りたり。鮒鮓《ふなずし》も同じ事なるべし。余の郷里にて小鯛《こだい》、鰺《あじ》、鯔《ぼら》など海魚を用ゐるは海国の故なり。これらは一夜圧して置けばなるるにより一夜鮓ともいふべくや。東海道を行く人は山北にて鮎の鮓売るを知りたらん、これらこそ夏の季に属すべき者なれ。今の普通の握り鮓ちらし鮓などはまことは雑《ぞう》なるべし。[#地から2字上げ](七月二日)
底本:「墨汁一滴」岩波文庫、岩波書店
1927(昭和2)年12月15日第1刷発行
1984(昭和59)年3月16日第15刷改版発行
1998(平成10)年1月5日第35刷発行
※文意を保つ上で必要と判断した箇所では、JIS X 0208の包摂規準を適用せず、以下のように外字注記しました。
「麻」→「麾−毛」
「摩」→「「麾」の「毛」に代えて「手」」
「磨」→「「麾」の「毛」に代えて「石」」
「魔」→「「麾」の「毛」に代えて「鬼」」
「兎」→「「兎」の「儿」を「兔」のそれのように」
「免」→「「免」の「儿」を「兔」のそれのように」
「塚」→「「土へん+冢」、第3水準1−15−55」
「全」→「入/王」
「愈」→「兪/心」
「祇」→「示+氏」
「逸」→「「二点しんにょう+兔」、第3水準1−92−57」
「寛」→「「寛の「儿」
前へ
次へ
全98ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング