うでも仕上げてしまふ。為山氏は調子に乗つて画く、調子乗らざればいつまでも画かず、不折君は初より終まで孜々《しし》として怠らずに画く。これらの相異枚挙に遑《いとま》あらず。(二人相似の点もなきに非ず)
 余はなほ多くを言はんと思ひしも不折君出発後敵なきに矢を放つもいかがなれば要求質問注意の箇条を節略して左に記し以て長々しき文章の終となし置くべし。
 剛慢《ごうまん》なるは善し。弱者後輩を軽蔑する莫《なか》れ。
 君は耳遠きがために人の話を誤解する事多し。注意を要す。(少しほめたるを大《おおい》にほめたるが如く思ふ誤即ち程度の誤最も普通なり)
 人二人互に話し居る最中に突然横合から口を出さぬやう注意ありたし。
 余りうかれぬやうありたし。
 画の事につきてとかうの注意がましき事をいふなどは余り生意気の次第なれど余は予《かね》てより君に向つていひたく思ひながらもこの頃の容態にては君に聞ゆるほどの声を出す能はず、因《よ》つてここに一言するなり。そは君の嗜好が余りに大、壮などいふ方に傾き過ぎて小にして精、軽にして新などいふ方の画を軽蔑し過ぎはせずやといふ事なり。近年君の画を見るにややその嗜好を変じ今日にては必ずしもパノラマ的全景をのみ喜ぶ者には非るべけれどなほややもすれば広袤《こうぼう》の大なる場所を貴ぶの癖なきに非ず。油画にてはなけれど小き書画帖に大きなる景色を画いて独り得々たるが如きも余は久しき前より心にこれを厭はしく思へり。大景必ずしも悪からずといへども大景(少くとも家屋と樹木と道路位は完備せる)でありさへすれば画になる如く思へるは如何にしても君が大景に偏するを証すべきなり。しかし余は大景を捨てて小景を画けといふに非ず、ただ君の嗜好の偏するにつきて平生意見の衝突すれども直に言はれざりし不平をここに僅《わず》かに漏らすのみ。
 西洋へ往きて勉強せずとも見物して来れば沢山なり。その上に御馳走を食ふて肥えて戻ればそれに上こす土産はなかるべし。余り齷齪《あくせく》と勉強して上手になり過ぎ給ふな。[#地から2字上げ](六月二十九日)

 羯翁《かつおう》の催しにて我枕辺に集まる人々、正客《しょうきゃく》不折を初として鳴雪《めいせつ》、湖村《こそん》、虚子《きょし》、豹軒《ひょうけん》、及び滝氏ら、蔵六も折から来合《きあわ》されたり。草庵ために光を生ず。
 虚子後に残りて謡曲「舟弁
前へ 次へ
全98ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング