し。容易に君の揮毫《きごう》を得たるを喜んで皆ホクホクとして帰る。これらは君が人に頼まれて勉強する一例なり。[#地から2字上げ](六月二十八日)

 不折君と為山氏は同じ小山門下の人で互に相識る仲なるが、いづれも一家の見識を具《そな》へ立派なる腕を持ちたる事とて、自《おのずか》ら競争者の地位にあるが如く思はる。よし当人は競争するつもりに非《あらざ》るも傍にある余ら常に両者を比較して評する傾向あり。しかも二人の画も性質も挙動も容貌も一々正反対を示したるは殊に比較上興味を感ずる所以《ゆえん》なり。二人の優劣は固より容易に言ふべからざるも互に一長一短ありて甲越《こうえつ》対陣的の好敵手たるは疑ふべきにあらず。先づその容貌をいはんに為山氏は丈高く面《おも》長く全体にすやりとしたるに反し、不折君は丈低く面鬼の如く髯《ひげ》ぼうぼうとして全体に強き方なり。為山氏は善き衣善き駒下駄を著《つ》け金が儲《もう》かれば直《ただち》に費しはたすに反して不折君は粗衣粗食の極端にも耐へなるべく質素を旨として少しにても臨時の収入あればこれを貯蓄し置くなり。君が赤貧《せきひん》洗ふが如き中より身を起して独力を以て住屋と画室とを建築し、それより後二年ならずして洋行を思ひ立ちしかも他人の力を借らざるに至ては君が勤倹の結果に驚かざるを得ず。為山氏は余り議論を好まず普通の談話すら声低くして聞き取りがたきほどなるに反して不折君は議論は勿論、普通の談話も声高く明瞭なり。為山氏は感情の人にして不折君は理窟の人なり。為山氏は無精なる方にて不折君は勉強家の随一なり。為山氏は酒も飲み煙草も飲む、不折君は酒も飲まず煙草も飲まず。凡《およ》そこれらの性質嗜好の相違はさる事ながらその相異が尽《ことごと》く画の上にあらはるるに至つて益※[#二の字点、1−2−22]興味を感ずるなり。
 為山氏の画は巧緻《こうち》精微《せいび》、不折君の画は雅樸《がぼく》雄健《ゆうけん》。為山氏は熟慮して後に始めて筆を下し不折君はいきなりに筆を下して縦横に画きまはす。為山氏は一草一木を画きて画となす事も少からねど不折君は寸大の紙にもなほ山水村落の大景を描く癖あり。同一の物を写生するに為山氏のは実物よりもやや丈高く画き不折君のは実物よりもやや丈低く画く。為山氏は何か画いても自分の気に入らねば直に捨てて顧みず、不折君は一旦画き初めし者はどうでもか
前へ 次へ
全98ページ中95ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング